河出文庫<br> 現代語訳 曾根崎心中

  • ポイントキャンペーン

河出文庫
現代語訳 曾根崎心中

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 467p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784309408866
  • NDC分類 912.4
  • Cコード C0193

内容説明

愛し合いながらも金や他人に翻弄され一緒になれず、死を選んだお初と徳兵衛。元禄・大坂で起きた実話を元に描かれ、心中を社会現象までにした歴史的作品「曾根崎心中」。他「冥途の飛脚」など、優れた洞察力と美しい日本語で、当時から「作者の氏神」との呼び声高い近松門左衛門の傑作六篇を収録。舞台を知る役者たちが近松の詞を現代に甦らせる。

著者等紹介

近松門左衛門[チカマツモンザエモン]
承応2‐享保9年(1653‐1724年)。江戸前期の歌舞伎・浄瑠璃作家。歌舞伎は坂田藤十郎、浄瑠璃は竹本義太夫と組み活躍。『曾根崎心中』で、時代物中心だった浄瑠璃に、世話物を流行させるという革命を起こす

高野正巳[タカノマサミ]
1905‐2001年。福島県生まれ。国文学者。東大卒

宇野信夫[ウノノブオ]
1904‐91年。東京都生まれ。劇作家。新作歌舞伎の第一人者

田中澄江[タナカスミエ]
1908‐2000年。東京都生まれ。脚本家。1952年『めし』等の映画脚本でブルーリボン賞受賞

飯沢匡[イイザワタダス]
1909‐94年。和歌山県生まれ。劇作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

獺祭魚の食客@鯨鯢

58
 江戸時代もお上の取り締まりが厳しく、実名が憚られるため人形浄瑠璃として物語(フィクション)化されました。当時も見るものは事件を想起しつつ感情移入し、その悲劇を悼んだのでしょう。 真実は「藪の中」かもしれませんがそれが憶測を呼び波紋を広げます。 「コンフィデンスマン」の出演者の相次ぐ死が今後どうなっていくのか気になります。

スプーン

40
(「曾根崎心中」レビュー)大阪が舞台の心中物。当時の考えで「心中して救われる」というのがおそらくあり、その為肯定的に描かれています。これは人形浄瑠璃も観なくては。2020/10/12

fseigojp

9
これと三大歌舞伎(もとは人形浄瑠璃用)で満腹2025/04/11

記憶喪失した男

8
近松門左衛門の文章は悪文で読みづらくて、物語のあらすじがわかりにくく、この現代語訳でもあまり楽しめない。「曽根崎心中」や「女殺油地獄」は今では平凡な話だろうが、読んでいて読みにくいので誤読してしまい、自分の誤読に感動した。「国性爺合戦」は、仁義礼智信が武人の装飾語に出てきたり、村雨(むらさめ)という単語が出てくることから、「八犬伝」の馬琴は読んでいたと思われる。さらに、ドラクエ7のシナリオの元ネタの可能性まである。江戸文学が現代日本に伝わっているのか疑問でネタバレしたくなる。2019/11/30

mak2014

7
『曾根崎心中』『冥途の飛脚』『堀川波鼓』『心中天の網島』『女殺油地獄』『国性爺合戦』の6篇の現代語訳。文楽・歌舞伎・映画のいずれかで馴染んだ作品だが、近松ってこんなにスピーディなのかと思うくらいテンポよく話が進み、歴史ロマンの『国性爺合戦』を除き、心中、殺人、仇討ちという悲劇的なクライマックスに突き進んでいく。古文のリズムを生かした現代語訳で思う存分近松を堪能。まったく解説がないのが難点。機会があれば映画『近松物語』の原作『大経師昔暦』の現代語訳も読んでみたい。2016/12/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/378337
  • ご注意事項

最近チェックした商品