内容説明
葬式に雇われて人前で泣く「泣き屋」とその好敵手「笑い屋」の不吉な〈愛〉を描くデビュー作はじめ3篇を収録。特異な感性と才気漲る筆致と構成によって、今日の松浦文学の原型を余すところなく示す幻の第一作品集。待望の文庫化。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
ヴェネツィア
269
1978年の文学界新人賞受賞作なので、随分以前のものだ。にもかかわらず、今読んでも十分に斬新な感じはある。シチュエーションを葬儀の場という特殊な状況に設定したこと、さらにはそこに「泣き屋」と「笑い屋」を配したことがひとえに本作を成功に導いたのだろう。もっとも、「泣き屋」と「笑い屋」は、一つの人格の両側面でもある。統合をテーマとした作品が多々見られる中で、あえて統合しえないものとしてそれを描いたところにも独自性が認められる。ただ、作品の全体が理知的といえばそうだが、あまりにも観念的に過ぎることも否めない。2013/02/16
masa
86
身体的な罵りが苦手だ。あほはなんとも感じないのだけど。ちび、はげ、ぶす、でぶなんかは冗談まじりだとしても厭な気持ちになる。文字になるとなおさら下品に感じてうんざりしてしまう。『肥満体恐怖症』は勿論そっち方面のフレーズを連呼な話だ。なのに、そんな僕が嫌悪を感じない。登場人物は終始、肥満を激しく憎んでいるのに、読者はそうならない。その理由は読めばわかる。心地よく新鮮な読後感で文庫を閉じかけ驚く。「本書は1980年8月…!?」本日刊行でも通用する美魔女な文章。むしろ10年後に読んでも新しい、常に未来にある物語。2019/08/21
さっとる◎
38
私あるいは彼女でいっぱいがうんざりなので彼女は殺してやったところ、私でいっぱいになっただけだった。腐る。過ぎた夏のせいで血はとっくに乾いた。彼女の私は死んだのでまた探すふりをして、でも私なんか全然もう一人はいらない。私と私じゃ、あなたとひとつになれない。とけるのにどうしたってひとつになれないことを思い知るのは何の呪いですか。私はそれに祝いとルビを振って悲しくない。私は私が二人はいらないけど、あなたと私があなたあるいは私で一人が本来だと思うけど、正しくない二人なことが幸いすぎて。不在少女役牌平和のみ的平和。2020/12/18
minami
37
初読の作家さんです。短編3話。 精神世界の描写に文豪、夏目漱石、寺山修司を感じました。「 葬儀の日」、センス抜群の世界感なので、死生観、輪廻転成、宇宙観なんかの要素入れたら、直木賞級の作品ですね〜=(^.^)=。2017/08/11
藤堂 新平 No.9
28
“本のまくらフェア”で直感で買った本。女性作家特有の生の描き方や内面を表装させる内容の空気感が独特でした!タイトル作の主人公が記者(世間一般人)に対する問答が“わたしはわたし”という主張になっており参考になりました。「この仕事が不要という人は、“将棋を指さない人が将棋の駒を作る仕事は不要”というようなもの」「両反対のものが支え合っている井。それは、川を隔てた両岸の関係に似ている」。2013/10/30




