自分で自分の介護をする本―11の成功例でわかる

個数:

自分で自分の介護をする本―11の成功例でわかる

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年07月06日 08時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 192p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784309294841
  • NDC分類 369.26
  • Cコード C0077

内容説明

「認知症になった」「骨折や病気で手足が不自由に」…。さまざまな理由で「要介護」になっても介護保険や自治体のサービスをかしこく利用してひとり暮らしの希望をかなえた11人を紹介。制度の仕組みや、周囲とのじょうずな関わり方の大切なポイントを図解でわかりやすく教えます!

目次

グループホームの見学にいったけれど在宅サービスを知って、ひとり暮らしを決意 「認知症かも」と思ったら、まずすべきこととは
「高齢者うつ病」と「加齢性難聴」を患うも精神科訪問看護のサポートを支えに自立 つらい孤独感・疎外感から脱しつつある理由とは
クモ膜下出血で手足に麻痺が残っても「一番しっくりくる」自宅で暮らす 八方塞がりの「50代・要介護」が見つけた意外な居場所とは
「呼びよせ介護」に「NO」といい、故郷の生活に戻り、改めて感じる幸せ 生きがいの運転と仕事への迷いを解消できた理由
認知症と診断されても見放さない「友人」のつくり方 子供に頼らず、ひとりで生きていきたい人の選択肢とは
夫の死去を機に、有料老人ホームを退所し賃貸マンションでのひとり暮らしを決断 自分のほんとうの希望を、あきらめずに実現する
関節リウマチで指が自由に動かなくても住宅改修や自助具の活用で乗り切れる 階段昇降機も設置して自分流の住まいに!
手足が動かせない重病に冒されてもヘルパーやボランティアの支援で事業を起こす 体が動かなくなっても、意欲次第で可能性は無限にひろがる!
人一倍繊細な自分が快適に暮らせる空間を「スマートホーム」で実現 日常のさまざまな「苦手」をカバーする工夫とは
元看護師の百寿者が実践する自分のことは自分で考え、決める暮らし方 不慮の事故に備え、イザとなれば頼るべきは頼る…
近隣住民による「火災予防チーム」で独居の安全を守る 地域との関わりが、老後の生活を左右することも…

著者等紹介

小山朝子[コヤマアサコ]
東京都生まれ。小学生時代はヤングケアラーで、20代からは洋画家の祖母を約10年にわたり在宅で介護。この経験をきっかけに、執筆や講演、取材・調査を長年精力的に行い、介護ジャーナリストの草分け的存在に。介護福祉士の資格も有し、ケアラー、ジャーナリスト、介護職の視点からテレビなどの各種メディアでコメントするほか、ラジオのパーソナリティーをつとめるなど多方面で活躍。著書『介護というお仕事』(講談社)が2017年「厚生労働省社会保障審議会推薦 児童福祉文化財」に選ばれた。日本在宅ホスピス協会役員、日本在宅ケアアライアンス食支援事業委員、東京都福祉サービス第三者評価認証評価者、All About「介護福祉士ガイド」も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

更紗蝦

38
挙げている例が「成功例」だけであるため、結局のところは「介護保険を使いこなせば老後は何とかなる」とアピールしているだけの本であり、介護保険制度のバグやトラップを指摘するスタンスは皆無です。生活保護でいうところの「水際作戦」は介護保険にもあり、運悪くそれにぶち当たってしまうと、「使いこなす」以前の問題となるのですが…。169ページに、何の注釈もなく「死後事務委託契約」という言葉が出てきますが、なぜこれをやっておかなければならないのか、きちんと書くべきではないでしょうか?2025/06/10

必殺!パート仕事人

1
実例をひきながら必要な制度を紹介しています。一人暮らしをしていくためにということで、掲載できなかった”ほとんど”一人暮らし例もあとがきにありました。大人のADHDを抱えている方の例など、スマート機器を活用しているのはすごいなと思いました。「人に何を言われても自分が気分よく暮らせるように」の気概が必要ですね。自分で生活を調整する能力(経験)が無いと、近所の方々に頼る他ありません。掲載例では長年地域活動していたことからうまくいったようですが、大抵こうはいかないでしょう。2025/06/15

Go Extreme

1
自分の介護、11の成功物語 ひとり暮らし介護と当事者の感情 MCIと在宅サービスで安心 高齢者うつ・難聴と精神科訪問看護 脳卒中後遺症、在宅・就労で再起 呼びよせ介護より故郷の自分 認知症でも友人・地域と在宅 有料老人ホーム退所、選ぶ暮らし ALSでも在宅起業の意志 102歳の決断、自分のことは自分 COPD・認知症、地域の火災予防 ヘルパー・訪問看護、在宅の味方 介護保険・障害福祉サービス、もう一つの道 見守り・緊急通報の安心 自助具・住宅改修の可能性 人との繋がり、介護の力 自分らしい暮らしへの思い2025/05/25

おさるのこっぴ

0
様々な介護サービスを利用した11の実例紹介。高齢・認知症だけでなく、病気で介護が必要になった若年層の実例も。実例だけに、自分や自分の親にそのまま当てはめられるわけではないので、「こんなやり方もあるのか」という介護の息抜き的に読みました。2025/06/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22526593
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品