カラー図解 楽器の歴史 (新装版)

個数:
  • ポイントキャンペーン

カラー図解 楽器の歴史 (新装版)

  • 佐伯 茂樹【著】
  • 価格 ¥2,640(本体¥2,400)
  • 河出書房新社(2020/10発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 48pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年04月28日 15時39分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 144p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784309291079
  • NDC分類 763.02
  • Cコード C0073

出版社内容情報

オーケストラで使われる様々な楽器の歴史や進化、構造を、貴重な写真でビジュアル解説! 演奏者もファンも必携の決定版楽器ガイド!

内容説明

楽器の進化の過程、昔の楽器と現代の楽器の違い、内部構造と音色の仕組み…多彩な魅力をオールカラーで詳細に解説する。

目次

序章 本書を読む前に(オーケストラで使われている楽器;弦楽器って何? ほか)
第1章 各楽器の進化図(動物の角から発展した楽器たち;軍楽隊から伝わった楽器 ほか)
第2章 この時代はこんな楽器で演奏していた(バッハの時代(18世紀前半)のオーケストラ
ベートーヴェンの時代(19世紀前半)のオーケストラ ほか)
第3章 昔の楽器と現代の楽器はどこが違う?(ヴァイオリン;ヴィオラ ほか)
第4章 楽器の構造を知ろう―内部はどうなっている?(ヴァイオリン;ピアノ ほか)

著者等紹介

佐伯茂樹[サエキシゲキ]
早稲田大学卒業後、東京藝術大学でトロンボーンを学ぶ。古楽器を中心とした演奏活動を行なう傍ら、多くの音楽雑誌に論文や記事を執筆。東京藝術大学講師。東京ヒストリカルブラス主宰。2019年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェネツィア

264
想像していたよりも、ずっと入門的なものだった。もう少し体系的な楽器の発達史かと思っていたのだが。実質的には楽器を網羅的に示す事典といったところ。せめてもの慰めはいくつか珍しい楽器が登場することか。といってもそれほどはないのだけれど。例を挙げれば、ツタンカーメンのトランペット、セルパン、ラッシャンバスーン、ビュッサン、アドルフ・サックス作の奇妙なトロンボーンやサクソルンといったあたり。オーケストラ楽器の入門書としては有用であるかもしれない。2024/08/28

やまけん

9
浜松市楽器ミュージアムに展示されていた近世の楽器を間近で見たことで特に金管楽器のデザインや製作技術の変遷を知りたくて、売店で購入した。 度々ネットなどで目にしてきた現代とは見た目がかなり異なる楽器の、歴史における立ち位置が分かって面白かった。 以下、気になったところをツリーにまとめる。2025/04/05

leiaikawa

1
なんといってもカラー写真で分かりやすく、見開きにバロックなどの古楽器とモダンの楽器が並べられているのが興味深い。モダンに慣れた身には、バロックの顎当て肩当てのない楽器が弾ける気がしない……。2022/06/13

天城万太郎

1
予想はしていたが、あくまでクラシック音楽につかわれる楽器の話。ルネサンス期からの変遷を平易に概説しているが、多少分かりづらい。多くの管楽器が実際は楽譜と違う音階で演奏されることなどを知っていないと、分からない記述があったり、「トリオ」についての箇所では、楽曲の形式のことなのか演奏形態のことなのか不明な点など。★☆☆☆☆2021/06/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16679685
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。