出版社内容情報
戦いを仕掛ける前にするべき準備から、敵陣に攻めこむ効果的な形と手順を紹介。さらに囲いへの攻めと寄せにしょう点を当て解説する。
内容説明
攻めの原則を学ぶと、将棋はもっとおもしろい。駒組みの心得、囲いのくずし方、寄せの手筋などを基本から解説しています。
目次
第1章 攻めの目的と守りの意味(守りを意識しない攻めは失敗する;守る手ゼロの攻め)
第2章 攻めと守りのバランスが取れた駒組み(居飛車対四間飛車の駒組み;居飛車対ゴキゲン中飛車の駒組み ほか)
第3章 中盤の仕掛けから戦い(居飛車対四間飛車の仕掛けから戦い;居飛車対ゴキゲン中飛車の仕掛けから戦い ほか)
第4章 終盤の攻めの手筋(美濃囲いへの攻め;矢倉囲いへの攻め ほか)
第5章 羽生善治の攻めのテクニック(上から押さえる攻め;竜を見切る攻め ほか)
著者等紹介
羽生善治[ハブヨシハル]
1970年9月27日、埼玉県所沢市生まれ。82年、小学生名人戦優勝。同年12月、6級で二上達也九段門。棋士番号は175。85年12月に四段昇段、プロ棋士となる。88年五段、89年六段、90年七段、93年八段、94年九段。89年、竜王位に就き初タイトル。94年名人。同年秋六冠王(史上初)、96年2月14日、前人未到の七大タイトル完全制覇。2017年永世竜王の資格を獲得、永世七冠を達成。国民栄誉賞を授与される。通算タイトル獲得数99期は歴代1位(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
R
34
攻めの手筋をわかりやすく解説した、初心者向けの本。やっぱり初心者には攻め方指南が一番なんだなと、自分でも驚くほど、のめりこんで読んでしまった。相手の囲い別に急所や手筋の紹介がわかりやすいうえにためになる。個人的に苦手な端攻めもなんとなくわかった気分になれてよかった。棋譜からの解説は相変わらず難解すぎるので、説明はなるほどと思うものの、それでどれくらい勝ちに近づいたんだろうかとレベルが高すぎてわからなかった。それでも、リードを確実に守る手、勝ちに近づく手という考え方のとっかかりになりそうだった。2021/09/20
の
1
戦法別の攻めの基本を学ぶのに良い。2020/04/03
-
- 和書
- 5科2週間テスト