出版社内容情報
唐揚げや卵焼きの定番弁当、お花見弁当、のり弁、仕出し弁当…お弁当箱まで全部作れます!何度も使うパーツの型取りの方法もご紹介。
関口 真優[セキグチ マユ]
著・文・その他
内容説明
お弁当箱も手づくりできる!かわいい子ども弁当や行楽弁当、仕出し弁当まで、好きなパーツを組み合わせてオリジナルのお弁当をつくろう!
目次
ミニチュアお弁当コレクション(そぼろ弁当/ピーマンの肉詰め弁当;れんこん肉挟み焼き弁当;ぶりの照り焼き弁当;ひじき入り豆腐ハンバーグ弁当;オムライス弁当 ほか)
パーツの作り方(粘土の着色、計量について;型の作り方;から揚げ/肉そぼろ;ピーマンの肉詰め;ピーマンの天ぷら/ミートボール/肉団子串 ほか)
著者等紹介
関口真優[セキグチマユ]
スイーツデコレーション作家。「持つよろこび」をコンセプトに上品で繊細な作品を得意とし、テレビ、ラジオをはじめとする多くのメディアで活躍。2009年にスイーツデコレーションスクール「Pastel Sweets(パステルスイーツ)関口真優スイーツデコレーションスタジオ」を設立。数多くのインストラクターを輩出するとともに、海外からもその技術、指導が注目され、講師としてオファーを受ける。現在、台湾、シンガポールに講座を展開し、グローバルにスイーツデコレーションの楽しさを発信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ケロコ
23
【図書館】職場の若い女の子が教えてくれた。樹脂粘土でミニチュアのお弁当作っている人がいると。お教室もやってるんですって。図書館で借りてみたらこのお方は色んな物を樹脂粘土でお作りになっているのね。なんでもミニチュアってかわいいものね。それにしてもすごい!尊敬だわぁ。2019/06/30
G-dark
9
数種類の樹脂粘土やアクリル塗料を組み合わせて、小さくて可愛らしいおかず、お弁当箱、カトラリーを作ろう、という本。たこさんウインナーを作って童心にかえるのもいいし、飾り切りをしたれんこんを曲げわっぱに盛り付けて大人っぽいお弁当に仕上げるのもいいなあ、と想像してワクワクします。見本としてこの本に載っている作品はどれもこれも美味しそう。唐揚げ、白身魚フライ、焼き鮭、しその天ぷら、ブロッコリー、ミニトマト、おにぎりなどなど。作れるおかずが無限にあり、天ぷらの衣のカリッと感、お肉やお魚の焼き色も再現出来るのが凄い。2019/08/05
せきぐちひろみ
3
2023/09/12 どれだけ小さく再現するか、、、すごい!
Ryo
2
図書館。朝ごはんとか定食とかのミニチュア作れたら楽しそうだな~と思って着手してみる。以前参加したワークショップではごはんつぶみたいな素材があったけど、これは普通に白い粒丸めて作ったりしていて色々方法あるんだなと思いました。とは言え色々な素材を作らないといけないからか、型を使うものが多く、型も高いのでちょっと作りたい位では着手できないのが残念なところ。卵焼きまで型使って作ってたけど、ないならないでもいけそうなので、ちょっとやってみたいなとは思った😂2023/08/06
-
- 和書
- 恋のオキテ