出版社内容情報
2008年刊の好評ロングセラーの増補新版。ショップ情報等を最新に。加えていまさんのかわいい着物イラスト読み物を新規収録。
内容説明
ふだん着物で気楽に楽しく、おしゃれに可愛く!ふだん着物の揃え方からコーデ、着付けまで。アイデア&裏ワザを大公開!
目次
季節のコーディネート(清々しいお正月から節分まで;立春から各地の桜便りまで ほか)
きもののいろは(これだけは揃えて;きものルールをこわがらないで ほか)
きものを揃える(着倒しきものベスト5;単衣は使えます ほか)
きものを着る(プロの着付け;着姿をきれいに見せるコツ ほか)
いま流きもの暮らし(きものライフの歩み;わたしのワードローブ ほか)
著者等紹介
きくちいま[キクチイマ]
エッセイスト兼イラストレーター。1973年山形県生まれ。都留文科大学を卒業後、きものの広告・出版会社にコピーライターとして入社。1999年、独立。イラストとエッセイを組み合わせた作風で着物ライフを綴り、世の中に“ふだん着物”ブームを作る。執筆活動の傍ら、講演会、着物や帯などのプロデュースも手がけ、多方面で活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
きょう
7
ふだん着物。木綿や紬、お下がりも含めて「とにかく着る」アイデアがいっぱい。機会があったら〜いつか着たい、という人の背中を押してくれそうです。着倒し着物を5枚、シミが目立たなければちょこちょこ洗ってずーっと着るきくちさん。最初は一枚を続けて着ていいんですよね。反物の命は着物から先もある、と頭では分かっていても、そこまで使い切る機会はまずないので、1枚でもほどいて繰り回す所まで使ってみたいものです。一方で産地を大事にされる様子、見習えないのでお金のある方お願いします、という気持ちで。2025/04/18
ユラニト
5
ネットで浴衣について調べていた時にきくちいまさんのコラムを読んで、このかたの本が読みたいな〜と手に取った。コーディネートもイラストもかわいいので読んでいて楽しい。着物の楽しいことも大変なことも正直に書いてある。この方は着物が大好きで趣味も着物、毎日着物。たくさん着物も持ってるしお母様もたくさんきていたっぽい。こんなに着物づくしって自分にはちょっと遠い世界に感じるが、好きな世界にどっぷり浸かっている様子は読んでいて楽しいし、憧れるな〜!2024/08/25
Aiko Handa
2
手ぬぐいで半えりのアイデアはいつか使ってみたい!2018/04/30
ゆき
2
着物を日常的に活かすためのコツとエッセイ。工夫しながら着物を楽しんでいる様子が伝わってくる。2017/12/02
Sally Canayama
1
浴衣を長襦袢にするの今度やってみようかな。2022/12/16