出版社内容情報
樹脂粘土にベーキングパウダーを混ぜ電子レンジで加熱すると、本物みたいにふっくらおいしそうなパンができあがり。初心者でもOK!
【著者紹介】
スイーツデコレーション作家。上品で繊細な作品を得意とし多くのメディアで活躍。2009年、Pastel sweets関口真優スイーツデコレーショ ンスタジオ設立。インストラクターを多数輩出。
目次
1 定番のおかずパン・おやつパン(基本の作り方丸パン;メロンパン;シュガーツイスト ほか)
2 カットできるパン(食パン;フレンチトースト;サンドイッチ ほか)
3 アクセサリーにアレンジ(バッグチャーム;マグネット;ストラップ&イヤホンジャック ほか)
著者等紹介
関口真優[セキグチマユ]
スイーツデコレーション作家。「持つよろこび」をコンセプトに上品で繊細な作品を得意とし、TBS「王様のブランチ」などテレビ、ラジオをはじめとする多くのメディアで活躍。2009年に東京都半蔵門にスイーツデコレーションスクール「Pastelsweets(パステルスイーツ)関口真優スイーツデコレーションスタジオ」を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
おれんじぺこ♪(16年生)
26
可愛すぎる!本物みたい!本物作った方が早いけど、私の場合(笑)2014/10/17
ち〜
10
ブックオフで購入。ミニチュアやドールハウスが好きなので、見かけて直ぐにカゴ入れでした。ミニチュアとは思えない、リアルで美味しそうなパンがいっぱい。カラーで丁寧な作り方も載っています。作れるかどうかは別にして、眺めるだけでも眼福な一冊です。2024/03/22
ybhkr
2
樹脂粘土とベーキングパウダーで作るパン。作り方は仕組みがわかれば、なるほど、というかんじ。と、言っても、おねんどおねえさん岡田ひとみさんのワークショップを体験したから言えるので実際に見たことがなかったらハードル高い…!と思ったかも…。動画とかもあるといいのにな。粘土はけっこう適当な大きさで作れるものだけど、ベーキングパウダーの関係で計量は必須ですね。めんどくさがりだから計量が一番のハードルになりそう。粉砂糖はベビーパウダー。そして粘土はやはりモデナが一番いいのかなあ。全体的に丁寧な作り方です。2016/01/23
しまめじ
1
ベーキングパウダーを少し入れて、電子レンジで乾燥時間を短縮する!というアイデアは割と目から鱗かも。これはパンという表面がぼそぼそでも問題ないアイテムだから出来る技なのかもね。BP入れると確かに気持ちよく膨らむもんな~!ミニチュアフード粘土細工は2010年頃大ブレイクして今はだいぶ落ち着いた感があるけれど、裾野が広がったせいか新しい技術が次々と発明発見されていて凄い活気があるジャンルですねー。2014/12/12
カロリン
1
可愛いのがいっぱい! お気に入りはメロンパンと丸パン。2014/09/28
-
- 和書
- 禅による生活