内容説明
合言葉は、『急がず、丁寧に、楽しんで』ニードルフェルト、ハンドメイドフェルトあわせて12のテクニックをやさしく解説。すぐ作りたくなる作品満載。
目次
ボール・テクニック
凸(デコ)・テクニック
凹(ボコ)・テクニック
模様・テクニック
サンドイッチカード・テクニック
クッキー・テクニック
アップリケ・テクニック
コアメイク・テクニック
植毛・テクニック
てんとう虫のマグネット〔ほか〕
著者等紹介
佐々木伸子[ササキノブコ]
フェルト作家。小さな頃から、伝統手芸・佐田つまみの師範である母から手作りの楽しさを教えられ育つ。スポーツインストラクターを経て、ビーズの資格を取得した後「羊毛フェルト」に出会う。丁寧に、時間をかけて、ゆっくりと、手作りと向き合う時間の大切さと楽しさを、羊毛フェルトを通して知ってもらえればと、イベントや自宅教室などで指導を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
おれんじぺこ♪(16年生)
20
ニードル以外にも水を使ったものなど色々なテクニックが載ってますが、ニードルしか(今のところ)してない私には…だったかな。でも使ってないクッキー型が売る程あるので(笑)それでチャーム作ってみよう♪2016/02/08
yourin♪
10
娘が自己流で羊毛フェルトの作品を作っていたので、基礎を知るのにいいかなぁ~と図書館で借りてみた。 見てたら私もやってみたくなりました。布にアップリケしてブックカバーを作りたいな。2015/09/19
チェブラリー
3
基本は大事です。2011/06/29
たんぽぽ*すん
2
羊毛フェルトの可能性がどこまでも広がる素敵な本。2012/01/09
なーり
2
こうやって作るんだったのか!という、基本的で細かいテクニックが載っている。2010/11/16