内容説明
副詞というものにかつてない最大級の栄光を与えたゴーリーらしい言語感覚が光る大傑作。
著者等紹介
ゴーリー,エドワード[ゴーリー,エドワード][Gorey,Edward]
1925年、シカゴ生まれ。独特の韻を踏んだ文章と、独自のモノクローム線画でユニークな作品を数多く発表している。またE・リアやS・ベケットらの作品の挿画や、劇場の舞台美術なども手がけた。その幻想的な作風と、アナグラムを用いた(Ogdred Wearyなど)ペン・ネームを使い分け、たくさんの私家版も出版したために多くの熱狂的コレクターを生みだした。2000年4月15日、心臓発作のため死去。享年75歳
柴田元幸[シバタモトユキ]
1954年、東京生まれ。アメリカ文学研究者、翻訳者。東京大学文学部助教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
KAZOO
129
エドワード・ゴーリーのアルファベット順の副詞を含んだ文章をあげていて、あまり脈絡がありそうのない絵が添えられています。いつもながらなんなのだと考えながらも惹かれてしまう絵です。単色なのがぴったりの感じで、不条理な世界を見せてくれています。2019/01/08
Vakira
94
ゴーリーがインタビューで「迷ったらアルファベット、素材をまとめる上でこんな良い手はない。」と言ったアルファベットブック。今回は副詞のアルファベット順。悲惨なのはないのでシュールだが安心して見れた。物足りなくなって悲劇を想像してみるのも面白い。2015/03/15
gtn
89
名詞ではなく、副詞のアルファベットブックというのが著者の工夫。「いたずらに」「おぼろげに」「わいせつに」という言葉からストーリーを組み立てる。おかげで、更に統一感がなくなった。著者の思うつぼである。2019/11/24
Hideto-S@仮想書店 月舟書房
87
英語の【副詞】で遊んだ本。ネイティブでなければ真の面白さは理解できないのかも知れませんが、訳者の柴田元幸氏の解説の助けもあり、ゴーリーの作品群の中でも好きな本です。柴田氏によると、本書で使われている副詞は大まかに〈無為系〉〈悪意系〉〈切ない系〉〈曖昧系〉に分類されるとのこと。翻訳がカルタみたいだなと思いました。好きなのは『ぞんざいに供されたプディング』(見つめあう客とウェイトレスがツボ)、『わいせつにわがみをさらす』(ノーブルな変態紳士)、『しらじらしくしゃくめいこころみる』(共感できるような……笑)。2015/02/15
中居正広は野良犬に追いかけられろ・寺
72
【エドワード・ゴーリー生誕祭’17&読メおぞ部】今年の生誕祭は『まったき動物園』とこちらで挑んだのだが、私の好みはこちらに軍配を上げる(まあ比べて闘わせる事はないのだが)。ゴーリーらしい不穏な空気が漂う。絵本というより1コマ漫画的である。訳者あとがきによると、「あてどなく」や「やるせなく」といった副詞で綴ったアルファベットブックだそうだ。今ならば『IPPONグランプリ』等の大喜利のお題にしたら相当面白い答えが生まれそうな絵の数々である。千原ジュニアやバカリズムに『ゴーリーで一言』なんてやって欲しいものだ。2017/02/14