内容説明
三味線、箏、琵琶、尺八、鼓…。日本の伝統芸能に欠かせない楽器のしくみや種類、歴史をオールカラーで分かりやすく解説する。決定版・和楽器図鑑!美しく精巧な作り、奥深い音色と響き。
目次
イラスト図説 日本の伝統芸能の世界(雅楽;能;狂言;歌舞伎;文楽;祭;現代邦楽)
第一章 弾きもの(三味線;箏;大正琴;琵琶;胡弓)
第二章 吹きもの(能管;篠笛;雅楽の笛;尺八)
第三章 打ちもの(鼓;締太鼓;雅楽の三鼓)
著者等紹介
西川浩平[ニシカワコウヘイ]
フルート奏者として交響楽団での活動を経て、日本の横笛にて和楽器アンサンブルに所属し多くの現代邦楽作品の演奏に携わる。「ザ・フルート」誌コラム「笛吹き漫遊紀行」連載は23年に及ぶ。平成25年度(2013年度)より科学研究費助成を受け、マレーシア、台湾、ミャンマーなどの少数民族の音楽研究に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
きみたけ
46
ちょっと息抜き😃日本の伝統芸能である雅楽、能、歌舞伎、文楽などに欠かせない和楽器について紹介した一冊。昨年たまたま雅楽の演奏会を聴きに行きましたが、とても厳かで心洗われる感じでした。胡弓の音色が好きで、いつか弾いてみたいと思ってます😃2025/03/30
Go Extreme
2
日本の伝統芸能:能 狂言 雅楽 武士教養 神事 祭り 足利義満 死生観 幽玄 世阿弥と能:世阿弥 風姿花伝 花 変化 支援 脚本深化 能楽と狂言:能楽 シテ方 ワキ方 演技分業 狂言 滑稽 擬音 雅楽と楽器:雅楽 宮廷音楽 笛 太鼓 弦楽器 能管 篠笛 伝統楽器 音色 楽器製作と保存:楽器製作 素材選定 音響特性 篠笛 職人技術 保存 継承 庶民芸能:世阿弥 花 変化 現代表現 猿楽 田楽 観阿弥 三味線と打楽器:三味線 歴史 日本伝来 庶民音楽 打楽器 音楽表現 伝統芸能:重要性 変遷 保存 文化遺産2025/03/17
-
- 電子書籍
- 1勝100敗!あるキャリア官僚の転職記…