カントリー・ミュージックの地殻変動―多様な物語り(ストーリーテリング)

個数:

カントリー・ミュージックの地殻変動―多様な物語り(ストーリーテリング)

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月25日 19時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 264p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784309257730
  • NDC分類 764.7
  • Cコード C0073

出版社内容情報

Intro 永冨真梨
1 Living
【鼎談】
Keiko Walker / 三宅伸治 / 長岡亮介 日本に生きるカントリー 
【インタビュー】
ゲイブ・リー ナッシュビルの物語を紡ぐ
高橋和也 最高にかっこいい音楽の追求 
ハンナ・メイリー(Black Banjo Reclamation Project) バンジョーを通じた黒人文化の癒しと再生
2 Crossing
【インタビュー】
Rei ブルーズを今生きる自分のものにするために
ミッキー・カーチス / 高叡華 幻のアルバム『カントリー・パンプキン』を訪ねて
【対談】
アメリカから京都に響く通奏低音 小田晶房 / 永冨真梨
3 Transcending
【インタビュー】
高田漣 ギターとアメリカの「田舎」音楽の核心とは
【鼎談】
ベラ・フレック / アビゲイル・ウォッシュバーン / 有田純弘 バンジョーの革新と創造 
4 Deciphering
【論考】
大和田俊之? 「アメリカーナ」私論─“wired”をめぐる文化史
細馬宏通 バンジョー史を捉え直す─ビヨンセからリアノン・ギデンズへ
永冨真梨 クィアのカントリー・ミュージックの現在地─「普通のおばさん」を手がかりとして
5 Sharing
【ディスクガイド】
大和田俊之
永冨研二
秋元慎(Moon Shiner) 
白井英一郎 ???
石田美也 
齊藤ジョニー 
永冨真梨 
Outro 永冨真梨 / 大和田俊之

内容説明

バンジョーを通じた精神性の再構築、多彩なジャンル横断、クィア性の追求…。揺れ動くシーンの現在地とは?「21世紀アメリカ」の良心を問う、特異な音楽に迫る!豊富なディスクガイド210枚収録。

目次

1 Living(日本に生きるカントリー;ナッシュビルの物語を紡ぐ ほか)
2 Crossing(ブルーズを今生きる自分のものにするために;アメリカから京都に響く通奏低音 ほか)
3 Transcending(ギターとアメリカの「田舎」音楽の核心とは;バンジョーの革新と創造)
4 Deciphering(「アメリカーナ」私論―“wired”をめぐる文化史;バンジョー史を捉え直す―ビヨンセからリアノン・ギデンズへ ほか)
5 Sharing(大和田俊之;永冨研二 ほか)

著者等紹介

永冨真梨[ナガトミマリ]
1979年京都市生まれ。関西大学社会学部メディア専攻准教授。18歳から現在もカントリーを歌う。2004年から2007年米国ナッシュビルの音楽出版社Bluewater Music Services Inc.,とアメリカーナ音楽協会(Americana Music Association)に勤務する傍ら、現地でSSWとして力試しをする。帰国後同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科で博士(アメリカ研究)を取得

大和田俊之[オオワダトシユキ]
1970年生まれ。慶應義塾大学法学部教授。専門はアメリカ文学・ポピュラー音楽研究。2011年『アメリカ音楽史―ミンストレル・ショウ、ブルースからヒップホップまで』(講談社選書メチエ、第33回サントリー学芸賞受賞)。2021年『アメリカ音楽の新しい地図』(筑摩書房、第34回ミュージック・ペンクラブ音楽賞受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kb54081271Kb

2
ビヨンセがカントリー・アルバムを出すなど、近年隆盛を見せているこの界隈。保守的と呼ばれてきたこのジャンルに様々なジャンルからの異種交配が進んでいるわけですが、その魅力をミュージシャンのインタビューから探る。個人的に嫌いだったこのジャンルを聞き直す良いきっかけになりました。 2025/01/24

Go Extreme

1
ジャンル変容: アメリカーナ プルーグラス アメリカ南部 音楽スタイル融合 ロック要素 フォーク音楽 トランスセンド 多様性: BIPOC 女性アーティスト 社会運動 文化的背景 ジェンダー平等 制度的差別 共同制作 日本との関係: 日本のカントリー 音楽交流 ナッシュビル 日本人アーティスト フェスティバル 音楽評論家 文化融合 音楽の役割: 感情表現 歌詞の物語性 自己表現 音楽と社会 コミュニティ形成 ソーシャルメディア 音楽の進化 構成と視点: 歴史的変遷 カントリー再定義 境界越え 多様性拡張2025/03/24

Rizohm

0
日本のカントリーブルーグラス事情(関西のほうが人気) ビヨンセのcowboy carterインパクトたるや バンジョーの歴史とミンストレルショーとの関係 カントリー=保守、白人男性、田舎のイメージとは異なる多様な人種やマイノリティによるカントリーの躍動 Avett brothersのMignonette(sweptawayのアルバム)も紹介されてた😊 最近出てる色んな楽曲かっこいいよ、カントリー2025/01/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22147957
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品