美術館って、おもしろい!―展覧会のつくりかた、働く人たち、美術館の歴史、裏も表もすべてわかる本

個数:
  • ポイントキャンペーン

美術館って、おもしろい!―展覧会のつくりかた、働く人たち、美術館の歴史、裏も表もすべてわかる本

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月27日 12時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 62p/高さ 31cm
  • 商品コード 9784309256573
  • NDC分類 K706
  • Cコード C8070

出版社内容情報

絵て見て分かる、美術館の裏側。美術館の歴史と成り立ちを、子どもから大人まで楽しめる決定版。

内容説明

イラストが豊富に収められているこの本は、読者のみなさんを美術館やギャラリーの世界へご案内します。画家ダヴィット・ベーム、それに執筆を担当したオンジェイ・フロバーク、ロスチスラフ・コリシャーネク、マルチン・ヴァニェクは、美術館の歴史を振り返る展望を子どもたちに披露し、美術品はどうやって展示するか、美術館は何のためにあるのか、どうやって展覧会はできるのかを紹介してくれます。その他にも、ルドルフ2世がプラハ城で隠していた財宝はどういうものか、散らかったベッドや、アルコール漬けのサメが美術品と見なされるのはどうしてかもわかります。子どもたちがこの本を読み終えたら、美術館を退屈で入りにくい場所とは思わなくなるでしょう。美術館にはいつも面白いことがあって、予想外のものと出逢えたり、魅惑的な物語を発見できる場所だと、きっと思うようになるはずです。ボローニャブックフェア、ラガッツィ賞「アートの本」特別賞受賞。

目次

1 美術館の歴史(美術館は、どこで、どうやってできたの?;最古の美術館から現在(そして未来)まで
芸術と驚異の部屋
絵画陳列室
スタイル・ルーム
抽象の部屋
白い立方体)
2 美術館のしごと(アートにあふれる街;どうして美術館に行くの?どういう人がやってくるの?;美術館の外側はどうなってる?;美術館の内側はどうなってる?;美術館で働いているのはどんな人?;美術館はどうやって作品を守っているの?;美術館はどうやって作品を手に入れるの?;どうやって美術品を保管するの?;修復家;設営担当;コレクションはどうやって展示されるの?)
3 展覧会のつくりかた(どうやって展覧会を準備するの?;どうやって作品を展示するの?;展覧会“謎の庭園”)

著者等紹介

阿部賢一[アベケンイチ]
1972年東京都生まれ。東京大学准教授

須藤輝彦[スドウテルヒコ]
東京大学大学院人文社会系研究科博士課程(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

夜長月🌙@5/19文学フリマQ38

74
美術、絵画の本はたくさんありますが「美術館」の本は初めてです。美術館のバックヤード、美術館で働いている人たち、作品の入手ルートや展覧会の作り方まで。美術館にまつわるあれこれが詰まっています。展覧会の予定はおよそ5年先まで決まっています。それだけ準備に時間がかかるものなのです。2020/07/04

とよぽん

53
裏も表も全てわかる本、というサブタイトルに間違いなく美術館の意義と歴史、展覧会の裏側を見せてくれる。特筆すべきは、どんな人がどのような役割を担って展覧会や芸術普及活動を創り上げているのか、「働く人たち」にスポットライトを当てていることだ。ルビは不十分な部分もあるが、Q&Aで進めているので、興味のあるところだけでもOK。小学校高学年位から?2020/10/04

どぶねずみ

42
子どもの頃に全く興味のなかった美術館、今ですら自分の頭の中では謎が多い。最近よく美術館通いをするようになって、展示するにもテーマに沿った選別も、ディスプレイも簡単なのとではないんだと何となく気がついてきた。それはテーマに期待して鑑賞に行ったのに、ちっとも面白くない!と思う事象が起こったからだ。これらのスタッフさんたちの苦労についても学んだし、当然ながら永久的に遺産とする保存処置も大変。次回鑑賞に出かけたら、絵を眺めるだけでなく、周りの細かいところまで気にしてみよう。2021/06/09

シフォン

38
チェコ共和国でプラハの国立美術館の次の規模のモラヴィア美術館のスタッフが中心になって出版した美術館の展覧会の作り方、働く人々、美術館の歴史についての本。図解形式で、子供も大人もイメージしやすい。展示会を開催するには、学芸員以外にも展示デザイナー、グラフィックデザイナー、ロジスティック担当などいろいろな担当者がいるんですね。照明も重要、展示ガラスに自分の姿が写って作品が良く見えないときはガッカリするし。アルチンボルドのルドルフ2世の絵はインパクトありますね。2020/10/11

drago @GW車中泊旅行計画中。

24
試みは面白いと思うし、イラストも上手い。 ◆けど、肝心の中身は微妙。美術館の裏側、一般ピープルが知り得ない裏話に触れられることを期待したが、思いの外まじめで堅い内容だった。 ◆興味深い逸話は「モナ・リザ」の盗難事件ぐらいかな…。やや期待外れ。 ☆☆2020/10/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15744383
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。