出版社内容情報
カンブリア紀最強・アノマロカリス、異常巻きアンモナイト、フタバサウルス…ダイナミックな写真と解説で動物化石を楽しむ入門書。
土屋 健[ツチヤ ケン]
金沢大学大学院自然科学研究科博士前期課程終了。修士(理学)。オフィスジオパレオント代表、サイエンスライター。科学雑誌『Newton』および関連ムックの記者・編集者、部長代理を経て独立し、現職。
芝原 暁彦[シバハラ アキヒコ]
ネイチャー&サイエンス[ネイチャーアンドサイエンス]
動物、植物、宇宙など自然科学分野専門の編集プロダクション。1978年の創設以来、図鑑や書籍、児童書を数多く手がける。『ツノゼミありえない虫』(幻冬舎)、『動物のちえ』シリーズ(偕成社)など多数。
内容説明
この化石を残した生物はいったいどのように暮らしていたのだろう?どのような進化の道筋をたどれば、こんな生物が生まれるのだろう?そして、なぜ、滅んでしまったのだろう?宝石的アンモナイト、暴君竜ティラノサウルス、五つ目モンスターオパビニア…ダイナミックな写真と古生物愛あふれる解説で徹底紹介。
目次
1 先カンブリア時代末と古生代(先カンブリア時代の動物たち;カンブリア紀の動物たち;オルドビス紀の動物たち;シルル紀の動物たち;デボン紀の動物たち)
2 中生代(三畳紀の動物たち;ジュラ紀の動物たち;白亜紀の動物たち)
3 新生代(古第三紀の動物たち;新第三紀の動物たち;第四紀の動物たち)
著者等紹介
土屋健[ツチヤケン]
オフィスジオパレオント代表。サイエンスライター。埼玉県生まれ。金沢大学大学院自然科学研究科で修士号を取得(専門は地質学、古生物学)。その後、科学雑誌『Newton』の記者編集者、サブデスク(部長代理)を経て2012年に独立し、現職。フリーランスとして、日本地質学会の一般向け広報誌『ジオルジュ』のデスク兼ライターを務めるほか、雑誌などの寄稿も多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kinkin
ちはや@灯れ松明の火
たまきら
鯖
G-dark
-
- 和書
- 日本語科学 〈21〉