脳リミットのはずし方―自分の限界を超えろ!

電子版価格
¥1,144
  • 電子版あり

脳リミットのはずし方―自分の限界を超えろ!

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 208p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784309248530
  • NDC分類 491.371
  • Cコード C0030

出版社内容情報

「自分にはムリ」「どうせムダ」「普通は」など、自らが脳に作った限界を解除し、脳の力を最大化するための、AI時代の脳の活かし方

茂木 健一郎[モギ ケンイチロウ]
著・文・その他

内容説明

自分の限界は、自分がつくり出した幻想だと知ること。自分という枠から飛び出す勇気を持つこと。失敗を恐れずに、変化を心の底から楽しむこと。さあ、脳リミットをはずして、“脳力”を最大化しましょう!

目次

第1章 なぜ、私たちの脳は限界をつくってしまうのか?(自分の「脳リミット」を診断チェックしてみよう!;ノーマルな脳にはリミットがかかっている! ほか)
第2章 脳リミットをはずす「安全基地」を手に入れよう(安心してチャレンジできる「安全基地」をつくり出そう!;学歴や肩書きは安全基地にはならない!? ほか)
第3章 脳リミットをはずす脳のトレーニングを始めよう(自分の限界を超えるための「セルフイメージ・トレーニング法」;客観的な自己評価「メタ認知」に磨きをかける! ほか)
第4章 脳リミットをはずすためのスキルを身につけよう(最後までやり抜く成功の鍵「グリット力」;たとえ三日坊主でも、「ベストエフォート力」で乗り切る! ほか)
第5章 脳リミットをはずして人生を変えよう(「最初のペンギン」になって、チャレンジの海に飛び込もう!;勇気を持ってチャレンジしなければ何も変わらない! ほか)

著者等紹介

茂木健一郎[モギケンイチロウ]
1962年東京生まれ。脳科学者。東京大学理学部、法学部卒業後、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻課程修了。理学博士。理化学研究所、ケンブリッジ大学を経て、ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー。2005年、『脳と仮想』(新潮社)で第4回小林秀雄賞、2009年、『今、ここからすべての場所へ』(筑摩書房)で第12回桑原武夫学芸賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

MI

116
人生最大なチャレンジは「自分が変わること」脳リミットの外し方は、自分の限界は自分で決めていることだと知ること、自分の枠を飛び出す勇気をもつこと、失敗を恐れず変化を心の底から楽しむことが書かれていた。印象に残ったことは①自分の限界を超えるような難しいチャレンジをしているとき、著者は幸せを感じる。②挫折したことがない者は新しいことに挑戦してこなかっただけだということ。これはアンシュタインの言葉。変化を選ばなければ無難に生きられるが、成長はない。本書を読んで小さなチャレンジから始めたくなる一冊。2023/05/15

さと

75
「脳」を研究対象というより、「相棒」堪らない魅力を感じているのが伝わってくる。私たちの人生を生き辛くしているのも、限界だと思わせているのも自分自身で設けたリミットだという認識に基づくリミットの外し方、支えとなる考え方を伝えている。脳のメカニズムとご自身の経験を客観的立場で伝えてくれているので“こうすべき”とか“これはだめ”的な圧力は無い。完璧主義だった私にとって失敗に対する恐れが大きなブレーキ(リミット)になっていたのだが、「そもそも失敗って?」2018/10/28

はる

34
限界だと感じているのを取り払って、もっともっとやりたいことをやっていこうという感じ。やりたいことやってると思うけど、もっと振り返ったり考えたりして、やれる範囲が広がるかも。やる気はいらない、やる気がダメにするというのは目からウロコだったな。2018/08/13

maito/まいと

20
茂木さんの著書は結構勢いとノリの論調が多い(笑)この本も他の著書と内容が被っているものは多い。でも、その文調が好きで、モチベーションUPのために読んでいるという人多いんじゃ無かろうか?かくいう自分はその一人。読んでいてワクワクしてくるし、意欲が湧く。自分の能力とか性格をできない理由にせず、失敗や三日坊主を恐れずどんどんやってしまおう!読み終わったらすぐに何かをしたくなる1冊だ。2018/03/31

サラダ

16
私はモチベーションをどうやって高く保つかを常に考えているので、「モチベーションは不要。やる気がチャレンジを妨げる」という考え方は斬新に感じました。限界だと思っているところは、実は自分で作り出した幻想。失敗を恐れずに勇気を出して自分の枠から飛び出そう。後悔しないためにも自分の可能性にかけてみよう。などなど心に響きました。新しいことを始めたくなっています。2019/03/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12688950
  • ご注意事項

最近チェックした商品