• ポイントキャンペーン

歴史と現在―明治学院大学国際学部付属研究所公開セミナー〈4〉

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 237p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784309245928
  • NDC分類 204
  • Cコード C0030

内容説明

都市空間、音楽、鉄道、文学と、政治・社会はどうかかわってきたか。メディア、イスラーム、資本主義、共産党はどのように学ばれてきたか。ノンフィクション、ドキュメンタリーは、歴史をいかに記してきたか。先の見えない“いま”を見通すために、戦後日本の歴史観をとらえなおす10テーマ。

目次

都市空間と震災
共産党と情報公開
戦争とノンフィクション
音楽と政治
演歌と夜汽車
文学と東京
メディアと社会
日本人とイスラーム
文明の転換と資本主義
ドキュメンタリーとアダルトビデオ

著者等紹介

原武史[ハラタケシ]
1962年、東京生まれ。早稲田大学政治経済学部を卒業後、日本経済新聞社に入社、昭和天皇の最晩年を取材。東京大学大学院博士課程中退。現在、明治学院大学国際学部教授。2008年4月から2012年3月まで、同付属研究所所長。専攻は日本政治思想史。著書に、『昭和天皇』(岩波新書、司馬遼太郎賞)、『滝山コミューン一九七四』(講談社文庫、講談社ノンフィクション賞)、『「民都」大阪対「帝都」東京』(講談社選書メチエ、サントリー学芸賞)、『大正天皇』(朝日選書、毎日出版文化賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Hori

0
明学での公開セミナーの対談がまとめられた本です。一冊の本で様々な分野の情報が得られます。縄文時代や江戸時代も大事ですが、今に一番近い近代史には、それよりもたくさんの教えがあるのだと感じました(先日お話した方の受け売り)。編者で、ほとんど対談の聞き手もされている原さんが鉄道に詳しいといこともあり、ところどころ鉄道の話を交えて対談をされています。鉄子の要素を持っている私にとっては、その部分が大変面白かった。そして私も八代亜紀さんや宮部みゆきさんと同じで電車の中では外の景色を見て過ごす派です。2012/10/04

壱萬参仟縁

0
対談集である。演歌歌手の八代亜紀ⅲは、「便利の一方で、非常にゆったりとした、人の心を見ることができるような時間もあってもいいのかなと思います」(113ページ)との指摘は、共感できた。メディア論では、佐藤卓己さんが、「『がんばろう日本』が誰に対する呼びかけなのか、非常に曖昧です」(166ページ)との指摘は、「絆」と同様に、何か胡散臭いものもかぎとれる気がした。真の絆は、セシウム除染や、復興に尽力してこそ得られようが、評者も真の絆のために何ができるか、自問しなければと感じた。2012/09/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4885798
  • ご注意事項

最近チェックした商品