内容説明
究極のシンプル道は、禅にあり!持たずに暮らせば、自分が変わる。朝の5分掃除、場所別・片づけの習慣、リセット整理術など、今すぐ始めたくなる実践法を紹介。
目次
第1章 禅に学ぶ、持たない暮らし方
第2章 禅的シンプル掃除&片づけ術(雲水たちの掃除術;「基準」があれば簡単!リセット整理術;心地よい空間をキープする朝の5分掃除;場所別解決!片づけの習慣)
第3章 暮らしが変われば、生き方が変わる
著者等紹介
枡野俊明[マスノシュンミョウ]
1953年神奈川県生まれ。曹洞宗徳雄山建功寺住職、庭園デザイナー、多摩美術大学環境デザイン学科教授、ブリティッシュ・コロンビア大学特別教授。玉川大学農学部卒業後、大本山總持寺で修行。禅の庭の創作活動を行い、国内外から高い評価を得る。芸術選奨文部大臣新人賞を庭園デザイナーとして初受賞。ドイツ連邦共和国功労勲章功労十字小綬章を受章。2006年の『ニューズウィーク』日本版「世界が尊敬する日本人100人」に選出される。主な作品に、カナダ大使館東京、セルリアンタワー東急ホテル日本庭園など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kayoko
57
これは私にとって良本だった。断捨離、シンプル生活…等の本は何冊か読んだけれど一番しっくりというか、やる気が起こる感じ。なので本棚には仕舞わずに目の届く所に置き都度読み返そうと思う!!! 2020/06/08
かおりんご
45
禅の視点から、掃除について語った本。掃除については目新しいことはない。禅に対しての興味は深まったかな。2015/03/22
ケロコ
30
【図書館】片付けの本というよりは、生きる姿勢のようなもの。片付けることの意味を、禅の教えになぞらえて私たちに教示してくれる。明日が必ず来ると信じていても、来ないことがある。今この瞬間を精一杯生きる。どんな小さなこともおろそかにせず、その時にきちんと処理をする。人の気持ちも同じだと感じた。丁寧に生きて、日常の真理を実感していきたい。2017/02/08
きょーこ
26
朝掃除、座禅、はじめました。心を磨くために掃除をする。はたき、箒、雑巾で。とにかく続ける。2017/08/09
なるときんとき
25
禅の考え方って素敵。掃除とは心を磨くこと。お守りはお寺のご本尊様の分身、ご本尊様を守ろうとすることで、自然と自分も守られる。毎朝5分でも掃除をして、それを続けることが大切。2017/08/03
-
- 電子書籍
- ベンヤミンの黒鞄 消えたパサージュ
-
- 電子書籍
- 史記2巻 項羽と劉邦 マンガの金字塔