目次
1 知の獲得―ひらめきをのがさないために
2 知の整理―ひらめきをあとから引き出せるように
3 知の利用―ひらめきをそだてるために
4 文明のかたち―世界を理解する方法
5 家庭のすがた―女性のこれから
6 情報のちから―情報産業論ことはじめ
7 日本のゆくえ―わたしたちの立ち位置を確認する
8 京都のみかた―特別の場所には特別の知恵がある
9 国際交流のツボ―なしくずしの戦争のための戦略
10 文化開発のツボ―心の足しのために
著者等紹介
梅棹忠夫[ウメサオタダオ]
1920年、京都市生まれ。1954年「アマチュア思想家宣言」で、カメラのように思想を使いこなそうと提案する。1957年「文明の生態史観序説」で、文明の複線的な展開という考え方をしめす。1959年「妻無用論」で社会進出するよう女たちを鼓舞する。1963年「情報産業論」で、ポスト近代のゆくえを提示する。1969年『知的生産の技術』で、市民のための情報生産活動を指南する。1977年、初代館長として国立民族学博物館をひらく。2010年、逝去
小長谷有紀[コナガヤユキ]
1957年生まれ。国立民族学博物館教授。ユーラシア遊牧社会を研究。主として、モンゴルにおける牧畜の技術と儀礼について調査をおこなった。2011年、国立民族学博物館で開催される「ウメサオタダオ展」の実行委員長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。