内容説明
思春期の心は、今、どう変貌しているのか?神戸、長崎、佐世保で14歳、12歳、11歳が起こした殺人事件の「なぜ?」に迫る。
目次
序章 ベンダー「人を殺した子どもたち」を読む
第1章 木もれ日のけもの道
第2章 快楽殺人者への道
第3章 性の衝動
第4章 十二歳の小児性愛者
第5章 小六女児級友殺人事件
第6章 更生か、再犯か―殺人と性犯罪の再犯性
第7章 甘えと攻撃の心理
終章 いかにして私は犯罪心理学者になったか
著者等紹介
福島章[フクシマアキラ]
1936年東京生まれ。63年東京大学医学部卒業、68年同大学院神経精神医学専攻修了。医師、医学博士。1964年東大精神医学教室入局、65年東大保健センター医師、66年府中刑務所医師・法務技官。69年東京医科歯科大学医学部犯罪心理学研究室助手・文部教官。74年同大学助教授。79年上智大学文学部心理学科教授、2001年上智大学名誉教授。専攻は、精神医学(精神分析学、病跡学、犯罪心理学、司法精神鑑定、性科学、脳科学)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
鈴
44
「神戸の酒鬼薔薇事件」「長崎の駿ちゃん事件」「佐世保の小学生女子事件」の3件を取り扱い、何故子どもがこのような事件をおこしてしまったのかを犯罪心理学者の著者があらゆる角度で探っている。どの事件も当時とてもショックだったが、いまだに思い出すことが多い。小6息子がいるので他人事ではない。共感した箇所、P91「重大殺人などというものは、資質、生育史、環境などのさまざまな要因が重なって初めて起こるのだから、その要因の一つか二つを替えてやれば、殺人という悲劇は起こらないはずなのである。」2017/06/29
たまきら
20
問題に早く気づいてあげて欲しい。不安定な時期に寄り添い、周囲と協力し、孤立させなければ、基本大丈夫なんだよ。そういうことを再確認させてもらえました。・・・しかし、通勤電車で読む本ではなかったかもよ~。2017/08/18
鬼灯の金魚草
6
神戸の連続連続小学生殺傷事件、長崎の幼児誘拐殺人事件、佐世保のクラスメート殺人事件をそれぞれ取り上げて考察してる一冊。神戸の元少年Aが中等少年で集団生活を送るのに偽の名前と経歴で共同生活を始めたがすぐに嘘がばれてひどいいじめを受けた。これは酒鬼薔薇だからではなく偽のアイデンティティーを持って「社会」に参入しようとしたから拒否されたのである。実際に隣に「彼」と判って住み始めたらどうなんだろう。社会復帰しなければならないのだろうが果たして自分は受け入れることが出来るのだろうか?ミーガン法も頭を過る程難しい事だ2015/09/04
Riopapa
3
子どもが子どもを殺した事件3件を取り上げて分析。自分の子どもがこの年代になっているが、とても想像ができないことばかり。先天的器質異常と特異な生育歴が事件を生むらしい。2014/06/29
cochon_voyage
2
「少年Aが矯正教育によって自分の殺人をいかに深く反省し、その贖罪意識を言葉で表明していたからといって、それは彼の人格の次元の変化であり、衝動の次元の変化を保証するものではない」「『臨界期』を過ぎた後での<家族ごっこ><チーム医療><心理療法>などによって、性異常の心理を根こそぎ除去することはきわめて困難なのである」・・・とても興味深い内容でとても勉強になった。あらためて人間の『精神』というものの深さを痛感する。時間とアタマがあればもっと深く勉強してみたい。2015/11/05