幻肢痛日記―無くなった右足と不確かさを生きる

個数:
電子版価格
¥2,090
  • 電子版あり

幻肢痛日記―無くなった右足と不確かさを生きる

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月22日 03時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 200p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784309231624
  • NDC分類 916
  • Cコード C0036

内容説明

切断したはずなのに、足のあった場所が痛む…。世にも奇妙な現象“幻肢痛”と付き合いながら、視界の外に広がる世界を思索する4年間の記録。

目次

第1章 幻肢痛の当事者研究(右足を切断しました;無いもののあり方 ほか)
第2章 幻肢という「不確かさ」(幻肢は宇宙でも足のイメージを保つのか?;幻肢という「不確かさ」 ほか)
第3章 踊り出す義足(義足は乗り物;義足が知りたい ほか)
第4章 身体が無くなる可能性(新しい移動と“できなさ”について;戦略的なあいまいさ ほか)
第5章 わからないものをわからないまま(キカイダーありがとう;幻肢性と飛躍 ほか)

著者等紹介

青木彬[アオキアキラ]
インディペンデント・キュレーター。一般社団法人「藝と」ディレクター。1989年、東京都生まれ。首都大学東京(現・東京都立大)インダストリアルアートコース卒業。アートを「よりよく生きるための術」と捉え、アーティストや企業、自治体と協働して様々なアートプロジェクトを企画している。近年は社会福祉とアートの接点を模索しながら、地域福祉に関する調査や実践を重ねる。これまでの主な活動にまちを学びの場に見立てる「ファンタジア!ファンタジア!―生き方がかたちになったまち」(墨田区、2018~)ディレクターなどがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Roko

33
失ったはずの足の痛みを感じることで、その存在を思い出すことがある一方で、失われた聴力に関してはずっと気づかずにいました。「無いものの存在」との関係は、人それぞれだし、誰かに話してわかってもらえるというものでもありません。でも、その存在と共に生き続けることが自分を知ることの一つなのかもしれません。4年に渡る青木さんの日記は、同じようなことを体験するかもしれない誰かにとって、とても貴重なものになるのでしょう。2025/02/04

よしじ乃輔

14
現代アートに関わる仕事と右足切断という経験を重ね合わせて「無いものの存在」として幻肢痛の思考実験を行った著者の記録。右足を失った後は「幻肢という想像力との共生」と語り、義足を乗り物と捉えてみる柔軟さ。この方しか持ち得ない感性だけれど、医学的な目線だけでは生まれない新しい記録は新鮮でもあり、自ら窮屈な枠に囲い込まなくてもよいとも思えました。2025/01/11

たっきー

14
30歳で右足を切断した著者が、切断してから4年間足の感覚や状態等を記録したもの。べてるの家の当事者研究を思い出す(実際に参考にされたよう)。それだけではなく、著者の職業が独立型のキュレーターでもあることからのアート視点的な見方、哲学的な見方といろいろな視点があって興味深い。タイトルから福祉・医療関係者が興味をもつことが多そうだが、アート・哲学に関心ある方にも是非読んでほしい。「世の中には自分のルールや客観的な事実だけでは割り切れない当事者にとっての真実がある」。これは専門職が本人よりも本人のことを理解→2025/01/09

ごまだんご

6
病気で右足を切断することになった方の手記。以前から予定していたもので楽しみですらあったとあり、前半は唯一無二の体験記として読める。当事者としての「障害者」の言及はなるほどと思えた。2025/01/18

さちこ

6
想像も出来ない事が知れた。2024/11/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22128885
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品