臨床人類学―文化のなかの病者と治療者

個数:

臨床人類学―文化のなかの病者と治療者

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月25日 08時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 502p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784309231105
  • NDC分類 490
  • Cコード C0039

出版社内容情報

西洋医と漢方医と呪術医が混在する1970年前後の台湾でのフィールドワークを元に、民族史的知見を臨床の具体的な場面に即して明示。医療人類学の道を切り拓いた著者の歴史的デビュー作。

【目次】

序文
日本語版への序文
凡例
図・表・写真一覧

第一章 オリエンテーション(1) 問題・背景・アプローチ
第一節 プロローグ――台北市の龍山地区にみられる光景――
第二節 台湾の現状
第三節 調査研究の全体像

第二章 オリエンテーション(2) 文化、ヘルス・ケア・システム、臨床リアリティ
第一節 ヘルス・ケア・システム
第二節 ヘルス・ケア・システム概念の起源と発展
第三節 社会的・象徴的リアリティとしてのヘルス・ケア・システム――臨床リアリティの文化的構成――
第四節 ヘルス・ケア・システムに作用する外部からの影響――エコロジカル・モデル――
第五節 ヘルス・ケア・システムの内部構造
第六節 中国人社会のヘルス・ケア・システムの現状――台湾の概況

第三章 オリエンテーション(3) 中核的臨床機能と説明モデル
第一節 ヘルス・ケア・システムの中核的な臨床機能
第二節 病いの説明モデルと臨床ケア
第三節 説明モデルの枠組

第四章 病気体験と病気行動の文化的構成(1)中国文化における情動と症状
第一節 説明モデルによるケース分析
第二節 中国における情動体験と行動の文化的パターン化

第五章 病気体験と病気行動の文化的構成(2)情動変調と情動障害の身体化モデル
第一節 中国人の情動変調への対応と身体化のモデル
第二節 症例と考察
第三節 総括

第六章 家族を中心とするヘルス・ケア 民間ヘルス・ケア・セクターの実態調査

第七章 病者と治療者(1) 宗教的民俗治療者とクライエントの関係
第一節 プロローグ
第二節 台湾における治療者たち――一般的考察――
第三節 治療者と病者の相互作用(一)――シャーマンとクライエントの場合――
第四節 治療者と病者の相互作用(二)――《籤》解釈者とクライエントの場合――

第八章 病者と治療者(2) 専門的治療者と患者の関係、および家族と病者の関係
第一節 治療者と病者の相互作用(三)――中国医と患者の場合――
第二節 治療者と病者の相互作用(四)――西洋医と患者の場合――
第三節 治療者と病者の相互作用(五)――家族と病者の場合――

第九章 癒しの過程 土着治療者の追跡調査
第一節 背景
第二節 追跡調査の知見(一)――全体の動向――
第三節 追跡調査の知見(二)――陳さんのケース――
第四節 考察

第十章 エピローグ 医療人類学、医学・精神医学への提言

原註
訳者あとがき
新版訳者あとがき
語彙集
文献
索引

著者
アーサー・クラインマン (クラインマン,アーサー)
医療人類学の世界的権威。ハーバード大学医学部教授。『臨床人類学』で王立人類学協会ウェルカム賞受賞。著書に『病いの語り』『八つの人生の物語』『ケアをすることの意味』など。

大橋 英寿 (オオハシ ヒデシ)
1939年生れ。東北大学大学院修士課程修了。東北大学・放送大学名誉教授。 専門=社会心理学。著書 『沖縄シャーマニズムの社会心理学的研究』など。

遠山 宜哉 (トオヤマ ノブヤ)
1955年生れ。東北大学大学院修士課程修了。元岩手県立大学教授、現同大学非常勤講師。 専門=臨床心理学。著書 『心理臨床を見直す“介在”療法』(共同執筆)など。

作道 信介 (サクミチ シンスケ)
1958年生れ。東北大学大学院博士課程修了。元弘前大学人文学部教授。 専門=医療人類学・社会心理学。著書 『糞肛門―ケニア・トゥルカナの社会変動と病気』など。

川村 邦光 (カワムラ クニミツ)
1950年生れ。東北大学大学院修士課程修了。元大阪大学大学院文学研究科教授。文筆業。 専門=文化史研究。著書 『弔い論』 『出口なお・王仁三郎』など。

内容説明

今では医療人類学の草分け的存在として広く知られているアーサー・クラインマンが、西洋医と中国医とシャーマンが混在する1969年以降の台湾でおこなったフィールドワークを中心に、医療と文化のかかわりについて理論的枠組みを提唱したデビュー作。本作では、民族誌的知見を、臨床の具体的な場面に即して明示し、病者と治療者の関係を根本から問い直している。医学、精神医学、人類学、社会学、公衆衛生学など様々な分野を横断し、人文知、社会科学知との境界領域を探究した感動的名著。

目次

第1章 オリエンテーション(1)問題・背景・アプローチ
第2章 オリエンテーション(2)文化、ヘルス・ケア・システム、臨床リアリティ
第3章 オリエンテーション(3)中核的臨床機能と説明モデル
第4章 病気体験と病気行動の文化的構成(1)中国文化における情動と症状
第5章 病気体験と病気行動の文化的構成(2)情動変調と情動障害の身体化モデル
第6章 家族を中心とするヘルス・ケア 民間ヘルス・ケア・セクターの実態調査
第7章 病者と治療者(1)宗教的民俗治療者とクライエントの関係
第8章 病者と治療者(2)専門的治療者と患者の関係、および家族と病者の関係
第9章 癒しの過程―土着治療者の追跡調査
第10章 エピローグ―医療人類学、医学・精神医学への提言

著者等紹介

クラインマン,アーサー[クラインマン,アーサー] [Kleinman,Arthur]
1941年、アメリカ・ニューヨーク生まれ。精神科医であり、医療人類学の世界的権威。スタンフォード大学および同大学医学部で学び、ハーバード大学では社会人類学の修士号を取得。1969年から1978年にかけて中国と台湾でフィールドワークを行う。現在は、ハーバード大学医学部の教授であり、同大学芸術科学部人類学科の教授も兼任している。全米医学アカデミー、アメリカ芸術科学アカデミー会員。『臨床人類学―文化のなかの病者と治療者』で王立人類学協会ウェルカム賞受賞

大橋英寿[オオハシヒデシ]
1939年生れ。東北大学大学院修士課程修了。東北大学・放送大学名誉教授。専門=社会心理学

遠山宜哉[トオヤマノブヤ]
1955年生れ。東北大学大学院修士課程修了。元岩手県立大学教授、現同大学非常勤講師。専門=臨床心理学

作道信介[サクミチシンスケ]
1958年生れ。東北大学大学院博士課程修了。元弘前大学人文学部教授。専門=医療人類学・社会心理学

川村邦光[カワムラクニミツ]
1950年生れ。東北大学大学院修士課程修了。元大阪大学大学院文学研究科教授。文筆業。専門=文化史研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ponyolon

1
これはむちゃおもろい。家庭医必読2023/10/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18682389
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。