万葉集の民俗学

個数:

万葉集の民俗学

  • ウェブストアに19冊在庫がございます。(2025年10月12日 21時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 412p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784309229690
  • NDC分類 911.125
  • Cコード C0039

出版社内容情報




【目次】

内容説明

さまざまの万葉びとが、行きかい、通りすぎていく姿が、ここに刻まれている。新仮名遣いで名著復刊!万葉びとの姿、生活がここに。

目次

第一章 習礼伝承(出産;育児;成人式;年齢階級;婚姻;葬儀)
第二章 時令伝承(年玉;立春;子ノ日;白馬の節会;出代り;上巳;野遊び;薬猟;菖蒲蘰;七夕;神無月;新嘗)
第三章 生活伝承(飲食;機織;服飾;建築;器具;燈火;燃料)

著者等紹介

中山太郎[ナカヤマタロウ]
1876年、栃木県生まれ。民俗学、土俗学。柳田国男らとともに、『郷土研究』誌の創刊に参加した。奔放な発想、想像力とともに、徹底した史料の博捜で、国家や社会の忌避に触れるようなテーマの解明に尽力した。1947年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品