とるにたらないちいさないきちがい

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 256p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784309207254
  • NDC分類 973
  • Cコード C0097

出版社内容情報

魔法の儀式、不治の病、スパイ、戦争、法廷での再会……。『インド夜想曲』につづいて発表された幻想とめまいに満ちた11の短篇集。

アントニオ・タブッキ[タブッキ,アントニオ]
1943年イタリア生まれ。現代イタリアを代表する作家。主な作品に『インド夜想曲』『遠い水平線』『レクイエム』『逆さまゲーム』(以上、白水社)、『時は老いをいそぐ』(河出書房新社)など。2012年没。

和田 忠彦[ワダ タダヒコ]
1952年生まれ。東京外国語大学教授。著書に『声、意味ではなく──私の翻訳論』(平凡社)など。主な訳書に、A・タブッキ『時は老いをいそぐ』(河出書房新社)、U・エーコ『小説の森散策』(岩波文庫)など。

内容説明

学生時代に一人の女を愛した男たち、世界に対峙する魔法を願う少女、シュレミールを自称するインド通のユダヤ人、撮影カメラの前で真実を見出す俳優たち…。映画に着想を得つつ描かれためくるめく物語。名手タブッキ『インド夜想曲』につづく11の短篇集。

著者等紹介

タブッキ,アントニオ[タブッキ,アントニオ] [Tabucchi,Antonio]
1943年イタリア・ピサ生まれ。イタリア語・ポルトガル語で小説や戯曲を執筆。75年、長篇『イタリア広場』でデビュー

和田忠彦[ワダタダヒコ]
1952年生まれ。東京外国語大学名誉教授。専攻はイタリア近現代文学・文化芸術論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

miyu

44
私にとってタブッキの作品は「わけもなく大好き」「不思議に魅力的だがよく分からない」というふたつに分かれる。この本の中の短篇も例にもれずそうだった。古い映画好きにとっては元ネタを考えるとワクワクがやまないし、イタ車やバイク好きな私に「ブガッティ、赤いアプリリア、ヴェスパ」とは目の毒だ。想像(いや妄想かも)が止まらなくなる。いつ来るかとドキドキしながら待ち構えた大どんでん返しが最後の1ページで急に起きたり逆に何もなく終わったり。まさしくいにしえの映画のひとコマのよう。そこには音楽と匂いと、肌触りさえもあった。2017/08/06

ヘラジカ

39
映画の影響を受けた小説というものは数あれど、こういう形で文学を成している作品には出会ったことがない(実はその形というものが、解説を読んでもはっきりと理解しきれていないのだが)。とにかく「『アメリカの夜』を下敷きに、アンゲロプロスの『旅芸人の記録』の物語を運んでいく」なんていうとんでもない短篇小説に遭遇するなんて思ってもみなかった。ということで中には元となっている映画を知らないとまるでわけの分からない作品もあるが、幾つかは詳しくない人でもその美しさを味わうことはできると思う。(2017・30)2017/04/24

りんたろう

30
全て映画を題材にした作品集という事だが、正直映画は疎いのでひとつもピンとこなかった。。。が、 物語の核がぼんやりとほのめかされたまま終わる、タブッキ色満載の短編集。「島」「マドラス行きの列車」が良かった。 個人的には、同じ短編集の「逆さまゲーム」の方が好み。2017/11/02

23
映画に着想を得つつ描かれた11篇の短編集。訳者あとがきにはどの短編がどの映画に着想を得て描かれたが記述してあるが、映画の知識には乏しいので、読んでいる最中にはわからなかった。映画の知識があればもっと面白く読めたのかもしれないけれど、知識がなくても十分に面白かった。決してわかりやすくはなかったけれど、そこがタブッキの良さであると思っているので、そこも含めて十分に充実した読書の時間を持つことができた。タブッキの著作の中で未読のものがどんどん少なくなっていってしまうことが、少し悲しい。★★★★★2023/09/26

かもめ通信

23
昔なじみが関わる刑事裁判の法廷、プルーストの車、迎えに来るはずの赤いバイク、ボードレールの詩の一節が載った新聞、リスボンに降り立つイングリット・バーグマン、南インドに向かう列車。11の物語を集めた短編集は、タブッキの作品にしてはどの物語にも比較的はっきりとしたストーリーがあり、想像力で補うべき余白は少なめな気はするが、“現実”と“記憶”や“夢”の境界が曖昧なのはいつものこと。タブッキへの募る想いを語ることはたやすいが、タブッキの作品について語ることは難しいのもまたいつものことだ。2017/06/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11563486
  • ご注意事項

最近チェックした商品