父を想う―ある中国作家の自省と回想

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり

父を想う―ある中国作家の自省と回想

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年01月23日 22時18分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 223p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784309207049
  • NDC分類 924.7
  • Cコード C0098

出版社内容情報

厳しくも慈愛溢れる父や伯父の生き様は古き良き中国を体現していた。文革、貧困、戦争……ノーベル賞候補作家による感動のエッセイ。

閻 連科[エン レンカ]
1958年、中国河南省の貧しい農村に生まれる。20歳で解放軍に入隊。在軍中に河南大学と芸術学院を卒業。2004年に軍を離れ、作家生活に専念。『堅硬如水』で魯迅文学賞、『受活』で老舎文学賞を受賞。現代中国を代表する反体制派の作家。

飯塚 容[イイヅカ ユトリ]
1954年生まれ。中央大学文学教授。訳書に、高行健『霊山』『ある男の聖書』(集英社)、余華『活きる』(集英社)、『ほんとうの中国の話をしよう』(河出書房新社)、蘇童『河・岸』(白水社)など。

内容説明

小学校の美しい先生、都会から来た女の子、下放で村を訪れた知識青年たち、難病を患う長姉、毛沢東語録、『紅楼夢』…。父の世代の苦労と努力は、次の世代を育む土壌・陽光・雨水であった。人間の尊厳と人生に対する深い理解を示す傑作エッセイ。

著者等紹介

閻連科[イエンリエンコー]
1958年中国河南省嵩県の貧しい農村に生まれる。高校中退で就労後、20歳のときに解放軍に入隊し、創作学習班に参加する。1980年代から小説を発表。軍人の赤裸々な欲望を描いた中篇『夏日落』(92)は、発禁処分となる。その後も精力的に作品を発表し、中国で「狂想現実主義」と称される『愉楽』(2003)は、05年に老舎文学賞を受賞した。一方、長篇『人民に奉仕する』(05)は2度目の発禁処分となる。さらに「エイズ村」を扱った長篇『丁庄の夢』(06)は再版禁止処分

飯塚容[イイズカユトリ]
1954年生まれ。中央大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

harass

51
現代中国作家のエッセイ。父、叔父、伯父や家族との思い出や子供時代を率直に優しく語る。小作農出身の著者が中国の農村の生活の日々や労働など、現代日本ではもう見られないほどの貧困や生きることの苛烈さと、それらからの脱出と後悔が綴られている。文化大革命時の都市部インテリの放下の実際などいろいろ興味深いところがある。読み慣れない中国人作家のせいか、表現や考え方に癖を感じた。邦訳の作品はだいたい読んでいるがやはりロマンチシズム溢れる作家だ。2017/02/15

燃えつきた棒

26
作者が父母や親族に寄せる眼差しのやわらかさが胸を打つ。 映画で言えば、マイケル・ウィンターボトムの「ひかりのまち」のような味わい。 それほど厚い本でもないのに、特別活字が小さい訳でもないのに、何故か涙が止まらなかった。 2017/01/11

けいと

12
文革の時代の知識青年から見た小説は読んだことはあるが農民からの視点であの頃を見るとやはり大きく違うものだと感じた。 ー都会に人々は日々の「暮らし」を「生活」と呼ぶ。田舎の人は「生活」を「暮らし」と呼ぶ。ー 閻連科の書く小説は泥臭い。黄土を這いずり回って生きてきた彼の父や叔父、そして農民たちの生きてきた証なんだと思う。 2016/07/26

きゅー

10
文化大革命時代を生きた閻連科と、彼の父や親族の生き様が綴られる。同じ中国の作家、高行健の作品のように、ここには自己に対する途方もなく冷徹な視線がある。この情け容赦なく自分の身と心を切り刻む筆致には寒気を覚える。しかし、それは摩耗した感情から生まれているのではなく、作家として、あるいは人間として不退転の決意で書かれたものであり、一文字一文字に彼の血涙を見るようだ。父の死の場面などは偉大な悲劇作品におけるカタストロフに匹敵する。言葉というものがこれほどまでに暴力的で、荒々しく、なおかつ叙情的であり得るとは。2016/08/04

みんみん

5
つい最近余華の『ほんとうの中国の話をしよう』を読んだばかりだったので、余華と閻連科、同世代の中国を代表する作家でありながら、その少年時代からの境遇の違いが面白かった。余華の少年時代に大きく影を落とした文革などほぼ興味がないというか、それどころではないくらいに生きることに必死だった閻連科とその父と伯父と叔父。小説では、奇想へと跳躍することも多い作者だが、このエッセイではひたすら淡々と悔いも残る人生であったろうひとたちへの思慕と尊敬の念を綴る。一語一語が深くて愛おしい。2024/10/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10905427
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。