偉大な作家生活には病院生活が必要だ

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり

偉大な作家生活には病院生活が必要だ

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年08月13日 04時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 192p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784309039398
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0095

内容説明

生死の淵をさまよう病いによって左側麻痺の身となりながら中原昌也は帰ってきた!病いに倒れるまでの衰滅と回復の日々、奇蹟の生還第一作。

目次

1 生存記録二〇二〇‐二〇二三(抄)
2 ぼくの採点症二〇一一‐二〇一四
3 ゾンビ的考察(ゾンビ映画、ジャンルとしての終わり;ディストピア映画について;Cinnamon Girl;まいべけっと)
4 わたしは横になりたい
5 生存記録二〇二四(偉大な作家生活には病院生活が必要だ;カレー、カンヅメ、本と映画の記憶は忘却の彼方に)

著者等紹介

中原昌也[ナカハラマサヤ]
1970年、東京都生まれ。「暴力温泉芸者」名義で音楽活動の後、「HAIR STYLISTICS」として活動を続ける。2001年『あらゆる場所に花束が…』で三島由紀夫賞、06年『名もなき孤児たちの墓』で野間文芸新人賞、08年『中原昌也 作業日誌 2004→2007』でBunkamuraドゥマゴ文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

garth

8
「もう過去の死人としかシンパシー感じないもんね!」2025/05/28

Ryu

8
復帰後初の本。しかし酷い本。ほとんどが既発表原稿の寄せ集め。ファンしか買わないのに、ファンであるほど腹が立つという本。誰が買うんだ。しかしそういうことではない。中原昌也が生きていることが奇跡だ。しかし…読めば読むほど泣けてくる。なぜかというそれを言葉にするのもおぞましいが。目が見えなくなって、ベルンハルトの『石灰工場』を、見えなくても目の前に置いてその字の塊を眺めたいと言う作家の言葉に、俺たちは何を思えばいいのか。なんでもいいから、全て白紙のページでもいいから、中原昌也の名前で一冊でも多く出し続けてくれ。2024/12/28

おやぶたんぐ

6
きっかけは忘れたが、偶然読メで目にした感想群が面白くて(取り分け“中原中也と間違えて買ってる人が結構いる”というのが笑えた)、直近で出版された2冊を購入。そのうちの1冊で、近況報告やら映画批評やらゾンビ映画論やらディストピア映画論やら短編小説やらが羅列されている。著者がどう言い訳しようと“懐古厨”的な面は否定できないし、そこはまるで相容れない。著者のいう“希望”とやらは、それに覆い隠された“絶望”と表裏一体だったわけで、“そんなことは百も承知”で言っている、というのならもはや語るべき言葉もない。以下コメ欄2025/08/03

fritzng4

6
入院以降に書かれた(書き起こされた)文章というのは殆どなくて、大半が過去に立ち読み拾い読みした文章だったりもするのだが、この本を買うのはお布施のようなもの。今の日本で、生きてるだけで有難い存在の作家は中原昌也以外に思いつかない。これもひとえにこれまでに築き上げた圧倒的なキャラクター故だろう。「芸術新潮」に連載されていた「ぼくの採点症2011-2014」は、取り上げられた映画に思わず懐かしくなる一方、媒体故か結構真面目に映画批評をしていてやはり信頼すべき映画批評家だと改めて感じる。2024/12/31

pyidesu

3
ぜんぜん衰えない。まだあの質の小説が書けるのはものすごい。2025/06/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22236538
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品