ロバのスーコと旅をする

個数:
電子版価格
¥1,782
  • 電子版あり

ロバのスーコと旅をする

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年04月18日 03時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 208p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784309031200
  • NDC分類 292.63
  • Cコード C0095

出版社内容情報

ロバと歩いて旅したい。新聞記者の職を辞し、「私」は旅に出たー。雌ロバ、スーコとの旅路で一躍話題を集めた著者が、朗らかなロバ達と歩いた日々、出会い、別れ、葛藤をしなやかに綴る。

内容説明

イランで2頭のオスロバと、トルコで“ソロツベ”と、モロッコで“スーコ”と…。ロバとの旅路がSNSで話題を集めた著者が彼らと歩いた日々、出会い、別れ、葛藤を綴る。ロバと歩くことで、見える世界がある―。待望の書籍化!!

目次

第1部 イラン(一頭目;ロバが死んだ?;アフガン人と間違われ ほか)
第2部 トルコ(ロバの都;ジャンダルマ;名前を与える ほか)
第3部 モロッコ(ロバの国へ;新たな相棒;「スーコ」 ほか)

著者等紹介

高田晃太郎[タカダコウタロウ]
1989年京都府生まれ。北海道大学文学部卒業。北海道新聞、十勝毎日新聞の記者を経て、スペイン巡礼で歩く旅の自由さに触れる。モロッコの遊牧民にロバの扱い方を教わった後、イラン、トルコ、モロッコでロバと旅する。「大郎丸」名義でその様子をツイッターに投稿し一躍話題に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

シナモン

106
歩いてみなければ見えない景色がある。ロバと一緒だったからこそ見えた世界がある。イラン、トルコ、モロッコをロバと共に旅した日本人の記録。その土地に暮らす人たちとの交流の様子が手に取るように伝わってくる。勝手なイメージでもっとロバがいると思ってたけどそうでもないんだな。ハラハラしたり、悲しくなったり、面白かったり。それにしても著者の行動力と逞しさ。ロバのかわいさ。素敵な一冊でした。2023/10/06

kinkin

91
イラン、トルコ。モロッコをロバと一緒に旅をする。物騒な時代にそれも治安が良くはない土地を旅するとは、大変だったと思うのは考えすぎなのだろうか。著者のような人は、他の本でリヤカーや自転車で、徒歩でなど他の本でも読んだことがあるが、ロバとが相棒だとは。イランがホスピタリティーの国だとは知らなかった、しかしやはり外国人、それもアフガン人に見られることがどこの国でもマイナスな様だ。またロバという動物のことも少しだけ知ることもできた。出不精の私のような人間には、こういう本を読むのも大事だな。図書館本2025/01/25

nonpono

78
読みたかった本に出会えた。Twitterから。ロバと旅する?、なんて今の時代に浪漫があるんだろうと思った。ロバには乗らず、ロバの後ろをついていく。だんだん縮まるロバとの距離。名無しのロバも、オスで元気なソロツベも、のんびりとしたスーコもみんな、かわいい。大変そうだけど、良い相棒だ。ロバを通して始まるコミニケーション。だんだん旅がロバファーストになったいく。ロバに食べさせてあげたい、ロバに海を見せてあげたい。著者も引用していたが、これはこれで、また「深夜特急」の沢木耕太郎が言う、「酔狂」な旅の新たな形だ。2024/11/06

けんとまん1007

60
相棒なんだろうなあ。そんな関係ができたんだろうと思う。それぞれに意志があって、自由気ままな部分もありながら、どこかでつながっているような感じが面白い。それぞれの国や地域における状況も違う中で、やっぱり人は信じるに足るものなのだという意を強くできる。旅って、100人100様でいいのだと思うし、改めて旅を考えた。2025/01/04

マリリン

50
文頭に「ロバが好きだ」...と。ロバ愛に満ちている。イラン・トルコ・モロッコの旅のお供がロバ。好みのロバについて書かれているが、ロバを鳥に置き換えたくなる。ロバがこれほど気ままで表情豊がな動物だったとは。ゴロンと横になり砂浴びする姿が可愛い。この地域の旅はかなり危険を伴うものの、チャイを勧める土地の人との交流も楽しそう。ロバとの旅は大変なこともあるが、ぬくもりを感じ、時には蹴られ、言葉にならない言葉を交わしながらの気ままな旅。ロバは三頭のロバとの一期一会の出会いを綴る。旅のスタイルが良い。2024/03/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21308695
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。