水俣 天地への祈り

個数:
電子版価格
¥2,145
  • 電子版あり

水俣 天地への祈り

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年08月20日 21時11分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 204p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784309029924
  • NDC分類 916
  • Cコード C0095

出版社内容情報

近代化と日本的体質の悪しき象徴=水俣病を見つめ続けた作家による未来への視座。J・デップ主演映画「MINAMATA」9月公開。

内容説明

まっさきに枯れたのは松の大木だった。海が病み、魚が死に、人が死んだ。現代文明社会の負の側面をその身に引き受け、闘い、それでも人間を信じるとは?水俣病公式確認から65年。“遅れて来たよそ者”として、水俣にたどり着いた著者が触れた生類への祈りと共に生きる人々の姿、魂のことば。

目次

第1章 水俣へ
第2章 水俣の祈り・杉本栄子―天地に祈り生きた人
第3章 水俣の祈り・緒方正人―魚の代理人として立つ人
第4章 水俣の祈り・ユージン・スミス―ユージン・スミスと水俣
第5章 近代に現れた「日本の精神の古層」

著者等紹介

田口ランディ[タグチランディ]
1959年、東京生まれ。2000年、長篇小説『コンセント』を発表、本格的な作家活動を始める。以来、人間の心や宗教、社会問題等をテーマに、フィクションとノンフィクションを往還しながら幅広い執筆活動を続けている。01年、『できればムカつかずに生きたい』で婦人公論文芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

chantal(シャンタール)

85
水俣病公式確認から65年が経ち「何故今更?」と私も思ったが読んで本当に良かった。昔の話、で終わらせてはいけないものがここにはあった。なぜ水俣病が発生してしまったのか?私たちが今享受している様々な利便性を持ったものがその原因の一翼を担っている。私たちの生活は多くの苦しみの上に成り立っている。だから何が出来る訳ではないけれど、それを知っているか否かは大きな違いだと思う。水俣の写真を撮ったユージン・スミスの章は圧巻だった。患者であり語部である杉本栄子さん、緒方正人さんの強い信念。多くの人に読んでほしい作品。2022/01/07

アキ

85
水俣病という事象の思想的深化は、これから始まるのだ。著者はバブルの時代に劇団員になり、演出家の兵藤恵介が選んだ本が石牟礼道子「苦海浄土」だった。しかし彼は若くして死んだ。この本は著者が出会った、杉本栄子、緒方正人、ユージン・スミスの3人を軸に、現代の資本社会と自然、シャーマニズムに至るまで、私たちが学ぶべき教訓と思想を示唆する。緒方正人「チッソは私であった: 水俣病の思想」をまず読んでみたい。改めてユージン・スミスの凄さと、現代に「MINAMATA」を取り上げたジョニー・デップのメッセージ性を強く感じた。2021/10/18

nyaoko

63
先日読んだ石井妙子さんの本から読みたいと思って借りた。公害病の原点とも言える「水俣病」田口氏がインタビューした杉本栄子、緒方正人、そしてユージン・スミスとの対話。読んで良かった。チッソと水俣の人々は長い年数をかけてかけて和解した。昔の海を取り戻した。日本航空と日航機墜落事故の遺族の事、東電と東北の人々の事等を思った。早く、早く、一日でも早く、苦しんで来た人が救われますように。2021/11/05

けんとまん1007

56
水俣。この言葉から連想することは、人それぞれ。年代、土地、関心事など、それによって随分と異なる。同じ一人であっても、時の移ろいと共に変わりゆく。しかし、変えてはいけないこと、変わらないことも歴然としてある。そんなことを考える。先に、ユージン・スミスさん関連の本を読んだことが、この本に辿りついたのかもしれない。著者の田口ランディさんの、真摯な姿勢が伝わってくる。読む側のこちらも、そんな心持になる。杉本正子さん、緒方正人さんの言葉が、押し寄せてくる。2022/02/09

ちゃとら

49
読友さんのレビューでこの本を知った。『MINAMATA』の映画から、公害病としか知らなかった水俣病を知りたいと思うようになった。登場する患者の杉本栄子さん。お母様が最初の患者。NHKのニュースで流れると、まだ病気の全容がわからない中、伝染病だと酷い差別を受ける。コロナの初めの頃と少し重なった。杉本さんのお父様は網元で人格者。差別の中でも「人を恨むな生かされたんだ。海のシケみたいなものだ。」と言い続けたが、海は3日もすれば穏やかになるが、この戦いは50年も続いたとあった。石牟礼さんの本も読んでみたい。2022/02/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18340159
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品