出版社内容情報
見た瞬間、このお皿でカレーが食べたいと思った――稀代の粋人、安西水丸が愛した鳥取民藝の世界。生前に遺した未発表エッセイ集。
安西 水丸[アンザイ ミズマル]
著・文・その他
内容説明
全編オールカラーで綴る未発表エッセイ集。「用の美」ぼくはこれが民芸の基本だとおもっている。安西水丸が惚れ込んだ手仕事の世界。
目次
鳥取の民芸(鳥取の民芸と吉田璋也;鳥取民藝美術館;たくみ工芸店)
民窯(鳥取の民窯;山根窯;牛ノ戸窯;因州中井窯;延興寺窯;福光窯)
郷土玩具(柳屋;北条土人形;備後屋;祐生出会いの館)
工芸(鳥取民芸木工;大塚刃物鍛冶;弓浜絣;因州和紙)
風土(鳥取砂丘と日本海;鳥取城跡;倉吉と三徳山;大山;智頭の町並み;温泉あれこれ;美味しいもの)
島根の民芸
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kanata
16
作者の名はどこかで耳にしていたが、初読み。優しいイラストで、鳥取の民芸家具・陶器・砂丘・温泉などを紹介。行きたいがツアーだといい物がなく、組み立て型の旅行を以前から考えていた。その参考になるかもと、新刊コーナーからひょいっと手に。「用の美」を求め、足繁く通い詰めるすがたに惹かれる。民芸や陶器については地元の人より詳しそう。カレー器に黄色と黒茶の模様が光る山根窯。バーナード・リーチは原田マハの作で読もうと思ったことがあったっけ。「たくみ工芸店」と吉田璋也(しょうや)。記憶に留めたい事項はここにメモしておく。2018/07/08
遠い日
3
水丸さんの、鳥取民藝への溢れんばかりの愛を感じる一冊。土がいい所にできる民藝の作品。使われて味をます器は、安心感がある。壊れそうな美しさより、日常に溶け込んだ馴染みの美。学生の頃、鳥取出身の友だちがふたりいたけれど、元気にしているかなぁと懐かしくなりました。2019/03/28
m
2
村上春樹の絵の人、として認識していた水丸氏が鳥取の民藝愛を語る。民藝と言われてもピンとこないが、銀座たくみに行って実物を見てみたくなった。2022/03/02
ganesha
2
鳥取の民芸、郷土玩具、風土などについてのエッセイ。著者が20代の頃から愛用していたという民芸の電気スタンドに惹かれた。手書きの文字とイラストに和ませられながら読了。2019/06/18
towerofthesun
0
筆者が社会人なりたての頃に、銀座の民藝店「たくみ」で出会った鳥取の民藝。それをきっかけに鳥取に深く惹かれていった筆者の鳥取愛が満載の一冊。なによりも表題に愛が溢れているではないか! 民窯、鳥取民藝美術館、砂丘、大山、智頭、小味な温泉、返事に困るとうふちくわ、みたき園…本書に記されている場所はたいがい訪れたことがあるが、鳥取城址の石垣の美しさは見落としていたかも。2021/09/03