須賀敦子エッセンス〈1〉仲間たち、そして家族

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 46判/ページ数 261p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784309026770
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0095

出版社内容情報

名文章を元担当編集者にして最大の理解者が厳選。最良の入門書であると同時に愛読者には新たな魅力発見のための決定版アンソロジー。

須賀 敦子[スガ アツコ]
著・文・その他

湯川 豊[ユカワ ユタカ]
編集

内容説明

須賀敦子に出会う最良の入門書であり、愛読者にとってはあらたな魅力発見のための決定版アンソロジー。元担当編集者にして最大の理解者が、不滅のデビュー作『ミラノ 霧の風景』をはじめとする代表的著作の収録作品から17篇を厳選。異国で知り合ったかけがえのない友人たち、夫ペッピーノとその家族、そして心に刻まれた父と母の思い出―なつかしい人々の姿が鮮やかに立ちあがる、須賀文学の精華第一弾。

目次

1 仲間たち(ガッティの背中;遠い霧の匂い;アントニオの大聖堂;入口のそばの椅子;銀の夜;夜の会話;カティアが歩いた道)
2 家族(ヴェネツィアの宿;夜半のうた声;旅のむこう;オリエント・エクスプレス;アスフォデロの野をわたって;雨のなかを走る男たち;キッチンが変った日;ガードのむこう側;マリアの結婚;セレネッラの咲くころ)

著者等紹介

須賀敦子[スガアツコ]
1929年兵庫県生まれ。聖心女子大学卒業。1953年よりパリ、ローマに留学、その後ミラノに在住。71年帰国後、慶應義塾大学で文学博士号取得、上智大学比較文化学部教授を務める。91年、『ミラノ 霧の風景』で講談社エッセイ賞、女流文学賞を受賞

湯川豊[ユカワユタカ]
1938年新潟県生まれ。64年慶應義塾大学文学部卒業、同年文藝春秋入社。「文學界」編集長、同社取締役を経て、東海大学教授、京都造形芸術大学教授を歴任。2010年『須賀敦子を読む』で読売文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヘラジカ

28
恥ずかしながら須賀さんの文章は初読み。恐らく翻訳した小説も読んだことがないと思う。「須賀敦子の本棚」の刊行に先駆けて発売されていたので何の気なしに購入したが、思いも寄らず今年度ベスト級に感動した。エッセイという枠組みを飛び越えた名短篇・自伝文学の傑作だと思う。エッセンスや精華という言葉に相応しくどの著作も本当に素晴らしい。仲間と家族というカテゴリーも隣接していながら、明暗分かれていてなんとも味わい深い。距離感が近い分華やかで良い思い出だけとは言えない家族の記憶も、それだけに一層美しく感じる。2018/05/12

OHNO Hiroshi

10
まずは文庫本の全集、そして単行本の全集、両方を購入して、読んだので、最低2回は読んでいる作品ばかり。「ガッティの背中」と夫のことを書いた「アスフォデロの野をわたって」やはり「ガッティ」は興味深い人物だわ。きっと敦子のことが好きなのに、親友に遠慮して敦子を諦めたんだね。歳をとって、子供のような彼を見て、敦子は切なくなる。2018/06/12

ムーミン2号

9
実は須賀さんの作品を読むのは初めて。巻頭の「ガッティの背中」からついつい引き込まれる。この巻は「仲間たち、そして家族」であるが、前半はミラノの「コルシア書店」に集う仲間のことが、後半は父・母、夫のベッピーノ、ベッピーノの家族のことなどが綴られる。1960年にベッピーノと結婚した須賀さんだが、わずか7年後には死別してしまう。その予感のような慄きを描いた「アスフォデロの野をわたって」も印象的。まだまだ十分に味わえていないが、少しずつ読んでいきたい。2018/05/26

umico

8
須賀さんの清く潔くフェアな文章が好きだ。「いちめんの白い雪景色。そのなかで、黒い、イッセイ・ミヤケふうの…」あたりで、ジャコメッリのあの写真だ!とピンときて鳥肌がたった。あのジャコメッリの写真に写っている人が友人…改めて須賀さん偉大。大好きなジャコメッリの写真にストーリーが増えてもっと好きになった。2023/12/17

あきあかね

5
 コップに少しずつ注がれる清水がある時あふれ落ちるように、人はものを書きたくなるのかもしれない。「その時」がいつ訪れるかは人によって様々で、多くの人にはそのような時は来ないのかもしれない。  著者は50歳を過ぎてから、堰を切ったかのように随筆を書き始めた。登場人物の心情を巧みに浮き彫りにする、小説と見紛うような作品は、時がつくりあげた芳醇な葡萄酒のように感じられる。 2018/11/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12805710
  • ご注意事項