四月は少しつめたくて

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

四月は少しつめたくて

  • 谷川 直子【著】
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • 河出書房新社(2015/04発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 28pt
  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 196p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784309023748
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

妻を失ってから13年間も沈黙する大詩人の担当編集になった桜子は、なんとか彼に詩を書かせようとするが……。

【著者紹介】
1960年、神戸市生まれ。2012年『おしかくさま』で第49回文藝賞を受賞。他の著書に、小説『断貧サロン』、エッセイ『競馬の国のアリス』『お洋服はうれしい』などがある。

内容説明

詩が書けなくなった大詩人vs訳あり女性編集者、詩と再生の物語。借り物ではない、自分のことばで、きもちを伝えたい。詩をとおして、ことばを獲得していく女性たちを描く感動作。

著者等紹介

谷川直子[タニガワナオコ]
1960年、神戸市生まれ。2012年『おしかくさま』で第四九回文藝賞を受賞。高橋直子名義で、エッセイ『競馬の国のアリス』『お洋服はうれしい』などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おしゃべりメガネ

156
深い深い作品でした。『詩』が書けなくなった既に過去の人になりつつある大詩人「藤堂」と、何やら訳ありな女性編集者「桜子」の不思議な交流をえがいています。とにかく詩人「藤堂」がダメ人間すぎて、個人的には嫌悪感すら抱きました。そんな彼が講師を務める「詩」の講義に参加している主婦「まひろ」には娘「クルミ」との関係で悩みがあります。イジメにあい、ひきこもりになってしまった娘との関係修復を図ろうとしますが、なかなかうまくいきません。そんなひっかかりのある様々なライフスタイルをしっかり綴る谷川さん、ステキな作家です。2021/04/20

hisato

80
詩やエッセイはあまり読まない、というか読んでいてもイマイチ分からない感性しているので何となく小説の中の話としても避けてきたのですが、タイトルに釣られて手に取ってみました。読後も正直、詩の良さについて何か分かったということはありませんでしたが、言葉一つ一つの意味と価値をとても大切にしていることや挫折した人たちが立ち上がろうとしている、その内容はとてもステキでした。自分が普段あまり考えずに話してるなぁとしみじみ思いますね。2017/01/29

Ikutan

60
13年間新作を出していない詩人藤堂の担当になった、過去の喪失をひきずる編集者。覚えのない中傷で人との関係を拒絶する娘に心を痛める、藤堂の詩の教室に通う母親。二人の葛藤を描いた物語ですが、ストーリーよりも、藤堂や彼女たちが考える言葉というものに強く引かれた。安易に何度も使うことで、薄くなっていく言葉。相手に不快感を与えないために汎用される曖昧な言葉。人の心を動かすのはそんな言葉ではないのだ。普段意識せず、その場限りの言葉ばかりの自分が恥ずかしい。謝られたら受け入れざるを得ない『謝罪は権力を生む』も納得。2015/08/22

いたろう

54
13年間作品を書いていない詩人。いくら依頼されても詩を書かず、逆に新任女性編集者に馬券代やキャバクラ代までたかる破天荒さ。一方で、講師を務める詩の教室で、しっかりと言葉について語るのもまた同じ詩人の姿。はたして新しい詩は書かれるのか? 詩人と女性編集者との関係は? そして、詩の教室に通う女性が抱える問題はいかに? 「おしかくさま」では宗教やお金を、「断貧サロン」ではヒモ男をカリカチュアライズして、風変わりな物語にまとめ上げた著者の今作は、何のギミックもないストレートな作品。それだけにまっすぐに心に響いた。2015/08/30

トラキチ

49
他の作家の作品では味わえない世界観を持っている作品だと言える。 長年詩をかけない大詩人藤堂と、彼の担当となる編集者桜子との関係が一見いびつにも見えるけれど読み進めてゆくうちに愛おしくなる。もう一人忘れてはならないのは娘が ほとんど口を利かなくなってしまった母親で読者には彼女への距離の方が近いと思われ胸が苦しくなります。彼女が通う詩の教室を藤堂が開いていて、結びつく行くところが切なくもあるが清々しい。 誰もが持っている辛い過去ですが、読み終えると気持ちが楽になります。背中を押してくれる人生応援歌的な良作。 2018/11/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9694165
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。