出版社内容情報
放課後、二人の男子が交互に相手が死ぬまで銃で撃ち合う「決闘」。それを仕切る百瀬くんとは?新しい〈戦争〉を描く文藝賞受賞作。
内容説明
あいつが世界を盗みつづけた結果、もうほとんど夕暮れしかのこっていないんだよ。放課後の教室、男の子たちが死ぬまで銃で撃ちあう「決闘」…新しい“戦争文学”の誕生!第50回文藝賞受賞作。
著者等紹介
桜井晴也[サクライハルヤ]
1985年生まれ。埼玉県熊谷市出身。群馬大学大学院工学研究科情報工学専攻修了。『世界泥棒』で第五〇回文藝賞を受賞する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
いつでも母さん
179
不思議な?何ともなタイトルに魅せられた。「俺、世界泥棒なんだ、この世界を盗みにきただけなんだよ」こんな言葉をもう私の頭は受け付けないのだなぁ。『柊くんが夕暮れを食べて嘔吐していた。』この感性を羨ましく思いつつも、全体を通して戦い続けることへの抵抗とひらがな表記が多く読みにくいのがちょっと残念。その世界にいた人々の魂よ、安らかなれ!ドンドン若い作者が世に出ていることを感じた。出版不況なんて噓だろう。2019/11/29
サゴウ
101
最初読了は絶望的だと思ったけれど、読んでいくうちに謎の中毒性が生まれ、時折登場人物に登場し、読み切ったときは忘れられない小説になった。世界泥棒に色々と盗まれないようにするためには、考えることをやめてはいけないと思いました。2020/01/08
ちょき
27
子どもの心根の奥底にある残忍性を最大まで拡大して大人が詩的情緒と表現テクニックを加えてどろどろに煮込んで文学賞狙ってみたらこんな作品になっちゃいました的な作品。99%の作品をなんとか褒たい私だが、とにかく冗長。これだけ筆力あるのなら中編くらいで十分表現できただろう。読了後にある良作の余韻などなんら感じなかった。段落もなく延々と繰り返される心の葛藤。ただし他の読み友さんは絶賛しているので文学性とか表現力が認められたということか。ただ巡礼たちは巡礼者たちだしイモムシは交尾しない。王様は裸ですよと一人叫びたい。2021/09/11
訃報
16
ことば、ことば、ことば、ことば、ことば! すごい小説。なにいってるかわかんないとこも多々あるけど、本当に一生懸命で、ことばってものを、他にもいろんなものを、しんから信じるために否定する、その否定に妥協がなさすぎて、ああこれは、事実じゃないけど、まったくもってリアルじゃないけど、それでも真実なんだなって思わされる、こんな小説はなかなかない。頭がおかしくなりそうなくらい濃密で、思いつくまま書かれているようだけど、最後まで読むと全体の構成もかなり計算されてることがわかったので、そのうち整理しながら読み返したい。2013/12/30
Yui.M
15
再読。読みはじめたばかりで永遠に読んでいたい、と思ってしまう、たとえば金井美恵子のエクリチュールみたいに中毒性のある小説。最初にストーリーありきではなくて関係性とか愛とか、かなしみの量などといった抽象的なことがらを語るために物語を採用しているとでも言ったらよいのか。でも語られる精神世界はちゃんと物語に接続しているからすごい。ラストあたりで、これは何のメタファー?といちいちすべてを意味づけしたくなってしまうが、それはきっとしなくていいんだと思う。意味ちゃんなんて更新されるどころか、、、なんだから。2021/04/05