内容説明
「非常時」における「正しい」思考とは何なのか?果たして「答え」は存在するのか?高橋源一郎と一緒に考え、そして体験する、「あの日」からの297日。
目次
日記―2011年3月11日から考えたこと
午前0時の小説ラジオ(3月21日・「正しさ」について―「祝辞」;7月3日・おれは、がんばらない;10月17日・ぼくたちの間を分かつ分断線;12月12日・祝島で考えたこと)
文章―2011年3月11日から書いたこと(3・11ニッポンの「戦争」;震災の後で;強度あり―第16回中原中也賞選評;想像上の14歳へ ほか)
著者等紹介
高橋源一郎[タカハシゲンイチロウ]
1951年1月1日、広島県生まれ。81年『さようならギャングたち』で第4回群像新人長編小説賞優秀作を受賞しデビュー。88年『優雅で感傷的な日本野球』で第1回三島由紀夫賞、2002年『日本文学盛衰史』で第13回伊藤整文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
佐島楓@入院中
71
東日本大震災発生後、表現者はみな自分の能力の限界を知り苦しんだ。そのなかで発信することをやめなかった著者の行動は、新しいネットメディアの可能性を示すものであった。書き続けること、記録し続けること、それができる立場にある作家はやはり、それをするべきであった。著者にとってはやむにやまれぬ行動だったことがうかがえ、少し何か、力をいただいたような気がする。2018/05/04
空猫
40
【3.11】初読み作家サン。あの日からのツイつぶと、寄稿したエッセイのまとめ。「震災後と戦後の共通項」「先祖から預かるよりも子孫へ渡すことを考える」「生まれてきた人には全員幸せになる権利がある」「人間の科学技術には許された限界がある」それを忘れ、資本主義経済を優先してきた、これは…(-ω-。)。そして「自分の言葉で考え、答えを出す」事の大切さ、を改めて認識した。そして読みたい本がまた増えた。 2022/02/25
メタボン
36
☆☆☆★ 高橋源一郎にとっての2011年。エッセイ、論評、小説、つぶやき、ごった煮のような書。あまり推敲せずに書かれた「素の文章」が多いと思われる。それだけに震災、原発事故について、当時の生々しい衝動が伝わってくる。2023/04/14
魂の叫び
13
図書館から借りました。東日本大震災関連の本棚にいれます。正しさって…考えますよね。これ読んでいない方、読んでほしい一冊です。詳しく書いちゃうと読む楽しみがなくなるから書きません。2016/03/05
Fumoh
9
小説家である高橋源一郎さんが、東日本大震災の出来事からツイッターにつづったエッセイです。エッセイといっても、主に原発問題にたいして考えを述べた論考のようにも見える。ただ著者は学者ではないので、きちんと勉強したわけではないし、ちゃんと推敲されたものではないから、エッセイっぽくもあります。原発問題……今も議論されていますよね。なんだか、なあなあになってしまっているような気もしますが。問題は毎日生きていればなにがしかのものが起きて、知識が不十分でも何らかの決断は下さねばならない。だから間違えてしまうこともある。2024/08/02




