内容説明
落語ゆかりの地を深く知る絶好の“読む”案内書。日本橋「明烏」から北千住「わら人形」まで、大通りから細道や路地、そして大川から掘割、東京の随所に今も江戸が、落語が生きている。
目次
日本橋界隈とその周辺
上野を中心に
浅草近辺
隅田川流域と向島
江戸近郊
著者等紹介
柳家小満ん[ヤナギヤコマン]
昭和17年横浜生まれ。昭和35年国立東京農工大学に入学するが、八代目桂文楽に魅せられて中退し、36年入門。40年二つ目に昇進。45年NHK新人演芸コンクール最優秀賞受賞。46年文楽死去にともない、後、五代目柳家小さん門下へ。50年真打昇進、三代目柳家小満ん襲名(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。