内容説明
1976~1992、日本文学史上、まれに見る激動と混迷の時代を、“定点観測”の視座より強靱に見据え続けた十五年半の軌跡。
目次
新しい言文一致体の試み 村上龍『限りなく透明に近いブルー』ほか
男女の極限的な姿 島尾敏雄『死の棘』ほか
初老の男の衰愁と虚無 立原正秋『昼の月』ほか
戦後文学に占める重さ 〈追悼・武田泰淳〉ほか
人生の“苦さ”しみじみ 尾崎一雄『誰でもさうなのか』ほか
都会の孤独感を鋭く 津島佑子『草の臥所』ほか
奔放な性と南国の風土 中上健次『枯木灘』ほか
すぐれた文学作品 平野謙『わが病状記』ほか
孤児・川端の内部に迫る 臼井吉見『事故のてんまつ』ほか
思想と感覚の自由な表現 吉増剛造『揺籃』ほか〔ほか〕
-
- 電子書籍
- じママの全力おうち遊び
-
- 電子書籍
- パンタ パーン(1) ウィングス・コミ…