出版社内容情報
《内容》 本規約第2版は,1999年7月にLyonで採択された脳腫瘍の新しいWHO分類に準拠して書き改められているが,脳腫瘍取り扱い規約として必要な点は補足してある。用語については脳神経外科学会用語委員会で採用している用語とほぼ同様であるが,異なる用語については,今後神経学会用語などとも統一を計るように協議を重ねる必要がある。
脳腫瘍の治療法と治療成績は,年毎に進歩し続けている。本規約は21世紀初頭の日本における脳腫瘍治療の標準的治療指針を示しており,将来一般的治療法として導入されるであろう遺伝子治療などが普及し,総合的治療成績が一段と向上したときには,当時の脳腫瘍の治療は,このようであったという足跡を伝えることにもなるであろう。
《目次》
第1部 脳腫瘍取扱い規約
・脳腫瘍の分類
・脳腫瘍の種類と頻度
原発性脳腫瘍/原発性脳腫瘍の種類と頻度/主要脳腫瘍登録数の年次変化
・脳腫瘍の診断
病巣範囲の決定/脳腫瘍の病期分類/脳腫瘍マーカー/生検法/病理材料提出時の申し込み書の書き方/グリオーマの悪性・良性の鑑別点/細胞診
・脳腫瘍の治療成績
用語の定義/5年生存率/効果判定法
・脳腫瘍の登録
調査用紙記載法
第2部 病理組織分類・カラーアトラス
・組織学的分類
・組織型の解説とカラーアトラス
Tumors of neuroepithelial tissue神経上皮性腫瘍/Tumors of cranial and spinal nerves脳神経および脊髄神経腫瘍/Tumors of meninges髄膜の腫瘍/Vascular tumors血管系腫瘍/Primary malignant lymphomas and its related disorders脳原発悪性リンパ腫とその関連疾患/Germ cell tumors胚細胞腫瘍/Cystic lesions嚢胞性病変/Pituitary tumors and hypophysitis下垂体腫瘍と下垂体炎/Tumors and tumor-like lesions of skull and related soft tissue頭蓋骨および隣接する軟部に発生する腫瘍ないし腫瘍様病変/Local extension from regional tumors周囲組織より頭蓋内へ浸潤する腫瘍/Metastatic tumors転移性脳腫瘍/Unclassified tumors分類不能腫瘍/Vascular melformations and hamartomatous lesions血管奇形と過誤腫的病変/Miscellaneous lesions for differential diagnosis腫瘍と鑑別を要する種々の疾患
第3部 診断と治療
・画像診断
Tumors of neuroepithelial tissue神経上皮性腫瘍/Tumors of cranial and spinal nerves脳神経および脊椎神経腫瘍/Tumors of meninges髄膜の腫瘍/Vascular tumors血管系腫瘍/Primary malignant lymphoma脳原発悪性リンパ腫/Germ cell tumors胚細胞腫瘍/Cysts and other lesions嚢胞およびその他の病変/Skull tumors頭蓋骨腫瘍/Pituitary adenoma下垂体腺腫/Metastatic tumors転移性脳腫瘍/Familial tumor syndrome家族性腫瘍症候群
・新しい治療法
新しい放射線治療/種類別治療法