出版社内容情報
人口減少時代の郊外住宅地、生活圏の再編、ワークスタイルの変化……「鉄道」から問う2020年代の郊外論。
均質と思われていた郊外住宅やその住民生活は、いまや少子高齢化の影響、家族や就業構造等の変化に伴い多様化を呈する。鉄道沿線に展開されてきた「良質な」郊外住宅地が、車社会の到来と衰退を経て空き家問題、コミュニティの問題などを抱える場となるなか、「駅前と沿線」の価値を見直すことで、再生の方策を見いだす。
内容説明
人口減少時代の郊外住宅地、生活圏の再編、ワークスタイルの変化…「鉄道」から問う2020年代の郊外論。
目次
序章 沿線観と沿線力
第1章 大都市圏と鉄道郊外
第2章 郊外生活の現在
第3章 郊外住宅地・住宅の変容と未来像
第4章 郊外駅の現状と未来像
第5章 多様化を続けた鉄道会社の事業と郊外
第6章 沿線力強化による郊外再生
補論 大手私鉄の東西比較
著者等紹介
角野幸博[カドノユキヒロ]
関西学院大学建築学部教授。1955年京都府生まれ。1978年京都大学工学部建築学科卒業。1980年同大学院修士課程修了。1984年大阪大学大学院工学研究科博士課程修了。(株)電通、武庫川女子大学教授等を経て、2006年関西学院大学総合政策学部教授、2021年より現職。工学博士。一般建築士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。