まちの居場所―ささえる/まもる/そだてる/つなぐ

個数:

まちの居場所―ささえる/まもる/そだてる/つなぐ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月06日 01時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 173p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784306046757
  • NDC分類 518.8
  • Cコード C3052

出版社内容情報

私的でも形式的でもない、人びとの思い思いの居方を許容する「まちの居場所」という拠点概念。その発生・発見から継続されてきた研究の集大成。

1990年代後半、さまざまな「まちの居場所」が生まれた。福祉施設やフリースクール、コミュニティカフェといったかたちをとって出現したそれらは、まちにおける生活の質の向上・改善を目指す「あるじ」によって生み出され、人びとに見慣れたまちの再考・見直しを促した。本書では長期にわたって継続されてきた研究の成果に立脚し、「まちの居場所」発生以後の動きや最新の事例を加えながら、「まちの居場所」をいかに支援・保全・育成・継承していくかに焦点を当てている。

内容説明

従来のビルディングタイプ、計画論の枠組みでは捉えきれない「まちの居場所」という拠点概念。福祉施設やフリースクール、コミュニティカフェといったかたちをとって出現したそれは、まちにおける生活の質の向上・改善をめざす「あるじ」によって生み出され、人びとに見慣れたまちの再考・見直しを促した。長期にわたって継続されてきた研究成果に最新の事例を加えた13編の論考と、初学者へ向けた2編のガイド。「まちの居場所」研究の集大成。

目次

1 「まちの居場所」をめぐる最新の動き(「まちの居場所」の広がり;「まちの居場所」の背景と意味;当事者による場づくりの時代)
2 研究・調査・実践事例を通した「まちの居場所」をめぐる論考(生きる希望を失わせない環境―マギーズセンター;パブリックシェルターとしての「まちの居場所」;フリースクールはなぜ居やすいか―教育制度の境界におかれる「子どもの学びの場」の育て方;福祉」の視点で見た「まちの居場所」;人びとをつなぐプラットフォームとプレイスメイキング;誰もが役割をもてる施設ではない場所―居場所ハウス;「まちの居場所」としての公共図書館;私有を共有する居場所―インドネシアのバレバレ;使いこなしによって自ら獲得する「まちの居場所」)
3 「まちの居場所」の事例と文献の紹介(「まちの居場所」のアイデアガイド;「まちの居場所」のブックガイド)

最近チェックした商品