十干十二支の大予言―歴史に学び、未来を読む

個数:
  • ポイントキャンペーン

十干十二支の大予言―歴史に学び、未来を読む

  • 加来 耕三【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 笠間書院(2025/11発売)
  • 【ウェブストア限定】ブラックフライデーポイント5倍対象商品(~11/24)※店舗受取は対象外
  • ポイント 90pt
  • ウェブストアに12冊在庫がございます。(2025年11月24日 06時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 272p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784305710642
  • NDC分類 148.7
  • Cコード C0021

出版社内容情報

「歴史は繰り返す。法則は不変である。それゆえに過去の記録はまた将来の予言となる」(寺田寅彦『科学と文学』より)と物理学の大家が言ったように、歴史は繰り返している。著者は2011年の正月の講演会で、来場者の今年はどんな年になるのかという質問に対して、「十年、二十年と歳月を経ても、忘れられない日本史の大事件・大事故が起こる可能性が高いと思います。天災もあるでしょうが、むしろ日本人の記憶に残るのは人災のほうではないかと思います」と答えた。そして、その年の3月11日に東日本大震災が起こり、終わりの見えない福島原発の大事故へとつながった。

 また、2020年の元日の講演では、「これまでの日本史が経験してきた、最大級の出来事が起きる年廻りとなりそうです」と答えていた。そして直後に起きたのが、中国から始まり世界中が巻き込まれたコロナ禍だった。

著者は予知能力があるわけではなく。「易学」の専門家でもない。歴史研究家である著者は、過去に起きた歴史上の出来事を、六十周年周期であらためて思い起こし、その出来事を並べて比較しながら、その類似点などを見つけだし、かならず存在した“前兆”を求め予想し、今に重ねて推求して自らの見解を生み出しているのだ。

「易学」はわかりやすく言えば、何百年、何千年という長い歳月を費やして帰納された統計学的な理論である。その易学の「十干十二支」は六十通り、たしかに歴史上の大きな出来事を六十年ごとに並べてみると、各々に共通する原理や原則のようなものが見えてくる。

「本書は「易学」を学ぶ入門書ではなく、ましてや予言書でもない。「易学」の十干十二支を歴史学の仮想演習に用いて“未来を読む”――将来を具体的に考えるためのものである。

「温故知新」――古きを学び新しきを知る。過去を学ぶことできっと未来への展望が見えてくるはずである。



《目次》

はじめに 

 未来を読む手段(ツール)

コロナ禍は予想できたか?



第一部 十干十二支の大予言

 歴史学にいう“未来を読む”とは?

 易学とは何か

 十干について 甲乙丙丁戊己庚辛壬癸

 十二支と歴史上の人物の関わり

 十干十二支の歴史と日本の「国号」

 十二支散策 子・丑

 十二支散策 寅・卯

 十二支散策 辰・巳

 十二支散策 午・未

 十二支散策 申・酉

 十二支散策 戌・亥



第二部 十干十二支の日本史

一、 甲子(かっ し)

二、 乙丑(いっ ちゅう)

三、 丙寅(へいいん)

四、 丁卯(ていぼう)


【目次】

《目次》

はじめに 

 未来を読む手段(ツール)

コロナ禍は予想できたか?



第一部 十干十二支の大予言

 歴史学にいう“未来を読む”とは?

 易学とは何か

 十干について 甲乙丙丁戊己庚辛壬癸

 十二支と歴史上の人物の関わり

 十干十二支の歴史と日本の「国号」

 十二支散策 子・丑

 十二支散策 寅・卯

 十二支散策 辰・巳

 十二支散策 午・未

 十二支散策 申・酉

 十二支散策 戌・亥



第二部 十干十二支の日本史

一、 甲子(かっ し)

二、 乙丑(いっ ちゅう)

三、 丙寅(へいいん)

四、 丁卯(ていぼう)

五、 戊辰(ぼしん)

六、 己巳(きし)

七、 庚午(こうご)

八、 辛未(しんび)

九、 壬申(じんしん)

十、 癸酉(きゆう)

十一、 甲戌(こうじゅつ)

十二、 乙亥(おつがい)

十三、 丙子(へいし)

十四、 丁丑(ていちゅう)

十五、 戊寅(ぼいん)

十六、 己卯(きぼう)

十七、 庚辰(こうしん)

十八、 辛巳(しんし)

十九、 壬午(じんご)

二十、 癸未(きび)

二十一、甲申(こうしん)

二十二、乙酉(いつゆう)

二十三、丙戌(へいじゅつ)

二十四、丁亥(ていがい)

二十五、戊子(ぼし)

二十六、己丑(きちゅう)

二十七、庚寅(こういん)

二十八、辛卯(しんぼう)

二十九、壬辰(じんしん)

三十、 癸巳(きし)

三十一、甲午(こうご)

三十二、乙未(いつび)

三十三、丙申(へいしん)

三十四、丁酉(ていゆう)

三十五、戊戌(ぼじゅつ)

三十六、己亥(きがい)

三十七、庚子(こうし)

三十八、辛丑(かのとうし)

三十九、壬寅(じんいん)

四十、 癸卯(きぼう)

四十一、甲辰(こうしん)

四十二、乙巳(いっし)

四十三、丙午(へいご)
<

内容説明

東日本大震災、コロナ禍も歴史から予見できた!?古からの歴史を60年周期で見直せば、そこには共通する原理・原則が見えてくる。十干十二支を使った歴史学の仮想演習を行えば「丙午」はどんな年になるのだろうか?

目次

第一部 十干十二支の基礎知識(歴史学にいう“未来を読む”とは!?;易学とは何か;十干について;十二支と歴史上の人物の関わり;十干十二支の歴史と日本の「国号」 ほか)
第二部 十干十二支の日本史(甲子;乙丑;丙寅;丁卯;戊辰 ほか)

著者等紹介

加来耕三[カクコウゾウ]
1958年、大阪市生まれ。奈良大学文学部史学科卒業。同大学文学部研究員を経て、現在は歴史家・作家として、独自の史観にもとづく著作活動を行う。内外情勢調査会、地方行財政調査会、政経懇話会、中小企業大学校などの講師も務める一方、テレビ、ラジオなどの番組監修・構成、企画、出演など多方面で活躍する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

ゆうきなかもと

3
安岡正篤の『干支の活学』が元ネタだが、あの本を読んで、自分で干支を分析して、歴史年表を開いた人も多いのではないだろうか。そんな御仁に役立つのが本書だと思う。一度手にとってみると良いと思う。2025/11/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22917839
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品