日本遠国紀行 - 消えゆくものを探す旅

個数:
  • ポイントキャンペーン

日本遠国紀行 - 消えゆくものを探す旅

  • 道民の人
  • 価格 ¥3,300(本体¥3,000)
  • 笠間書院(2025/11発売)
  • 読書週間 ポイント2倍キャンペーン 対象商品(~11/9)
  • ポイント 60pt
  • ウェブストアに21冊在庫がございます。(2025年10月29日 06時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 384p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784305710628
  • NDC分類 291.09
  • Cコード C0095

出版社内容情報

故郷・北海道の廃墟で産業と都市の盛衰に思いを馳せ、秋田で村を守る奇怪な神・人形道祖神を巡って地元の人による「衣替え」を手伝い、青森では現役のイタコに亡き祖父の霊を降ろしてもらい、長崎では隠れキリシタンの子孫からその独特の正月飾りの作り方を習う……。



日本各地を旅し、美しい写真や親しみやすいレポートを通じてSNSで人気を集めている「道民の人」による、これまでの集大成といえる紀行文。

「忘れられがちな地方の風習や暮らしぶりを伝えたい、失われつつあるものを記録として残したい」という信念のもと、実際に現地を訪れて地元の人々と交流し、風習の背景にある歴史まで幅広く研究してきた長年の成果を、多数のカラー写真とともにまとめました。



過疎化や都市部への人口集中が進み、自然災害の際に「そんな不便な場所に住まなければいいのに」などと言われることもある地方にも、そこでしか成り立たない独自の歴史と文化があること。

日本のなかにあって「遠国=遠い場所」のようになってしまった地方の豊かさに、改めて気付かせてくれる1冊です。



【目 次】

序にかえて

第1章 北の斜陽 ――消える北海道の産業、そして街…

第2章 異形の神々が佇む村 ――秋田の人形道祖神

第3章 死者の婚姻 ――東北と雪の死生観(山形・青森)

第4章 最後のイタコに会いに行く ――死者の口寄せと実像のイタコ(青森)

第5章 隠れキリシタンを訪ねて ――島原・天草巡礼記(長崎・熊本)

第6章 祇園坊主の里 ――中世を垣間見る奥三河の祭礼たち(愛知)

第7章 紀伊山地と十津川村 ――この世界に果て無し(奈良)

おわりに

主な参考文献


【目次】

【目 次】

序にかえて

第1章 北の斜陽 ――消える北海道の産業、そして街…

第2章 異形の神々が佇む村 ――秋田の人形道祖神

第3章 死者の婚姻 ――東北と雪の死生観(山形・青森)

第4章 最後のイタコに会いに行く ――死者の口寄せと実像のイタコ(青森)

第5章 隠れキリシタンを訪ねて ――島原・天草巡礼記(長崎・熊本)

第6章 祇園坊主の里 ――中世を垣間見る奥三河の祭礼たち(愛知)

第7章 紀伊山地と十津川村 ――この世界に果て無し(奈良)

おわりに

主な参考文献

最近チェックした商品