出版社内容情報
…
内容説明
俳句歴ゼロ。でも、今すぐやってみたい!俳句と句会を愛する著者が、予備知識なしでも句を作れる方法や、句会の参加のしかたまで教えます。「季語がめんどう」「五七五にまとめるには?」「句会で何を言えばいいの?」など、初心者がぶつかる悩みを一挙解消!作句・句会を体験できる付録つき!
目次
第1章 初めの一句、こうすれば必ず作れる
第2章 作句の素朴な疑問Q&A
第3章 めざせ、脱・初心者 句会で学んだ「作句のポイント」
第4章 季語力を鍛える
第5章 句会に行けば、俳句がグンと上手くなる
第6章 読み手がいてこそ、俳句になる
第7章 話が弾むオモシロ季語
第8章 句会は人間関係の解放区
付録 句会スターターキット
著者等紹介
岸本葉子[キシモトヨウコ]
1961年鎌倉市生まれ。東京大学教養学部卒業。エッセイスト。2008年テレビ番組「NHK俳句」出演をきっかけに俳句を始め、2015年より同番組の司会を7年間担当、2021年よりラジオ番組「ラジオ深夜便」に「岸本葉子の暮らしと俳句」コーナーを4年間担当し、俳句との縁を深める。俳人協会会員。日本文藝家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
とよぽん
46
俳句を作るのも読むのも好きだが、何となくハードルが高いと感じて、今まで句会というものに参加したことがなかった。この本を読む前に、私の住む隣の校区で毎月句会が開かれているのを知り、思い切って8月上旬に参加してみた。すると、なるほど岸本葉子さんが書いていらっしゃる通り、メンバーの方がとても親切に教えてくださって充実した時間を過ごすことができた。9月も参加したい。でも、兼題だったか、席題か、当季雑詠・・・まあ、出たとこ勝負でいいかな。年齢や句歴の違いを超えてフラットなのがとてもいい。2025/08/30
skr-shower
1
俳句超初心者に句会のすすめ。十七文字季語入りの俳句も良いが和歌もたしなみたい。既に日本語の五七五のリズムは標語などでなじんでいるのだからできる、はず…2025/06/14
okatake
0
一気読み。 俳句を始めるのには、句会が良い。 確かに、作句するのは自分。一人で作るものではあるが、生まれたものは、座で育まれる。 そして、その座を通じて、俳句の世界が広がっていきます。 十七音という短い文芸だからこその座の存在が成り立ちます。2025/06/11