仏にゃんのふわもこやさしい仏教の教え

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり

仏にゃんのふわもこやさしい仏教の教え

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年08月02日 07時24分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 168p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784305709974
  • NDC分類 181
  • Cコード C0095

出版社内容情報

仏にゃん様のとこに行って勉強しない? こころが楽になるよ!



我慢=耐えている自分はえらい!と思ってない?  自由=自分の本心に沿って生きること、利益=相手の幸せが自分の幸せ、煩悩=そのまま幸せと一体、アバター=仏菩薩が仮想世界に現れる時の姿、空=すべてのものは存在していない……人気漫画家Jamさんの描く猫の「仏(ほと)にゃん」が、仏教語由来の身近な言葉から、仏教の教えをやさしく解説。人間関係から自分自身、世の中まで、生きづらいこの世の悩みを解決し、身も心も軽くなる67の言葉とヒント。



曹洞宗徳雄山建功寺住職・枡野俊明さん監修

「猫が語る言葉は、自分自身の価値観や生き方を改め、自らの人生を築き直す良い機会となろう。言葉を変えていえば、人生の良き「道しるべ」を得たようなものである----」



【目 次】

プロローグ

はじめに

1章 人とのつながりを大切に

我慢(がまん)金輪際(こんりんざい)一期一会(いちごいちえ)縁(えん)分別(ふんべつ)行儀(ぎょうぎ)功徳(くどく)因縁(いんねん)威光(いこう)以心伝心(いしんでんしん)退屈(たいくつ)慈悲(じひ)愛敬(あいぎょう)

2章 自分の生き方を改める

我(が)意地(いじ)業(ごう)自由(じゆう)寿命(じゅみょう)煩悩(ぼんのう)執着(しゅうじゃく)大丈夫(だいじょうぶ)人間(にんげん)結界(けっかい)四苦八苦(しくはっく)道(どう)歓喜(かんき)有頂天(うちょうてん)覚悟(かくご)空(くう)安心(あんじん))

3章 仕事の中にも仏教の心

機嫌(きげん)正念場(しょうねんば)精進(しょうじん)出世(しゅっせ)工夫(くふう)挨拶(あいさつ)根気(こんき)利益(りやく)微妙(みみょう)頂戴(ちょうだい)

4章 世の中を見つめ直す

差別(しゃべつ)平等(びょうどう)一大事(いちだいじ)世間(せけん)相続(そうぞく)七難(しちなん)自然(じねん)八難(はちなん)不思議(ふしぎ)

5章 言葉に溢れる仏教の教え

愚痴(ぐち)馬鹿(ばか)アバター)卑下慢(ひげまん)化身(けしん)迷惑(めいわく)貪欲(とんよく)堪忍(かんにん)言語道断(ごんごどうだん)邪魔(じゃま)懺悔(さんげ)

6章 より深く仏教を知る

苦(く)極楽浄土(ごくらくじょうど)悟り(さと)涅槃(ねはん)諸法無我(しょほうむが)諸行無常(しょぎょうむじょう)

おわりに Jam

猫が語る言葉は人生の良き「道しるべ」 枡野俊明

内容説明

猫の言葉は人生の良き「道しるべ」。この世の悩みを解決し、身も心も軽くなる67の言葉とヒント。

目次

1章 人とのつながりを大切に
2章 生き方を改める
3章 仕事の中にも仏様の心
4章 世の中を見つめ直す
5章 言葉に溢れる仏教の教え
6章 より深く仏教を知る

著者等紹介

Jam[JAM]
漫画家・イラストレーター・ゲームグラフィックデザイナー。人間関係の悩みを描いたマンガ「パフェねこシリーズ」がTwitterで累計50万以上リツイートされ話題となる

枡野俊明[マスノシュンミョウ]
1953年神奈川県生まれ。曹洞宗徳雄山建功寺住職、庭園デザイナー、多摩美術大学名誉教授。大学卒業後、大本山總持寺で修行。禅の思想と日本の伝統文化に根ざした「禅の庭」の創作活動を行い、国内外から高い評価を得る。芸術選奨文部大臣新人賞を庭園デザイナーとして初受賞。ドイツ連邦共和国功労勲章功労十字小綬章を受章。2006年の『ニューズウィーク』日本版で「世界が尊敬する日本人100人」に選出される。近年は講演活動や執筆も積極的に行い、ベストセラー・ロングセラー多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

☆よいこ

73
可愛い猫キャラ「仏(ほと)にゃん」と学ぶ仏教用語。イライラしている課金厨凡人猫に、仏にゃんと2匹の子猫が4コマで解説してくれる(No偶像崇拝)▽[1章:人とのつながりを大切に]我慢は慢心[2章:生き方を改める]煩悩による苦しみがあるからそれが喜びに転じる[3章:仕事の中にも仏の心]機嫌は戒律[4章:世の中を見つめ直す]七難は7つじゃない多い[5章:言葉に溢れる仏教の教え]迷惑は悟りの対義語[6章:より深く仏教を知る]浄土はいろんな浄土がある▽仏教からきた言葉は多い。本来の意味を知ることもいい。2023年刊2024/12/06

Tenouji

15
いろいろ興味深いが「卑下慢」と「邪魔」が気になった。第六天魔王、とかある。調べてみよう。2024/09/01

れい

9
【図書館】日本人は無宗教ですと答える人が多い。でも、歴史で勉強してきた通り、日本には仏教文化が根付いてきた。それは私達が普段何気なく使うこの言語の中にも溶け込んでいる。ということで、何気なく使う言葉にも仏教用語があるよー、そしてこういう意味も有るんだよ、更にこうこうこう言うことも有るよと豆知識が増える一冊。2024/03/07

happy3939

2
日常使っている言葉の多くが、仏教用語。 それらを解説。 なるほど!2025/01/10

猫田シロ

2
日常使う言葉に含まれる仏教語から仏教の教えを解説するという、着眼点が面白い本。内容は知識が増えて心が軽くなるような、仏教入門。猫のイラストが可愛いし、文章も平易でわかりやすい。2024/01/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21615269
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品