日本怪異妖怪事典 中国

個数:
電子版価格
¥3,190
  • 電子版あり

日本怪異妖怪事典 中国

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月23日 19時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 568p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784305709790
  • NDC分類 388.17
  • Cコード C0539

出版社内容情報

日本怪異妖怪事典シリーズ第六弾!

中国地方に伝わる、不思議な存在や出来事を1300項目以上掲載!

[鳥取県]赤松池の大蛇、お種さん、ぬるぬる坊主、幽霊滝

[島根県]海女房、コトリバコ、ニルマペトロン、八岐大蛇

[岡山県]磯良、温羅、タンク岩、ぬらりひょん、桃太郎

[広島県]厳島三鬼坊、たくろう火、狸の学校、ヒバゴン

[山口県]岩国の白蛇、虚空太鼓、ちんちろり、山口物怪

[稲生物怪録]網顔、蟹石、逆さ首、山ン本五郎左衛門

[広域]金屋子神、塵輪、血取り、人形峠の蜘蛛、平家の亡霊

[その他]人面蛇、第六天の悪魔王、べとべとさん、八雲

弥生土器から令和のニュースまで、幅広い怪異妖怪が大集合!!



本文は、古代から現代まで、中国地方において伝承・記録された怪異や妖怪を収集し、県別に紹介。物語や絵画・芸能で広く享受された存在、中国地方全域で確認できる存在についてもまとめているほか、現在の広島県三次市を舞台とする『稲生物怪録』の妖怪たちは特別章で紹介する。怪異妖怪の読み解き方に関連するコラムも充実。

監修は『日本現代怪異事典』『世界現代怪異事典』著者 朝里樹氏。

各地域で語られた物語を通して、日本や中国地方の歴史や文化も学べます。中国地方の特徴や日本各地との共通点など、様々な発見があり、中・高生から怪異好きの社会人まで幅広い読者が楽しめる内容です。



【目 次】

はじめに

凡例

鳥取県

島根県

岡山県

広島県

山口県

稲生物怪録

広域

その他



COLUMN

01 大翁への道

02 中国地方の妖怪偉人

03 岡山の妖怪じてん

04 愉しき狐狸の世界

05 動物の碑

06 憑物と差別

07 神楽世界のパラレル妖怪

08 異世界怪異妖怪展望



五十音順索引

部類別索引

属性別索引

おわりに

参考資料

内容説明

古代から現代まで中国地方で語られた怪異妖怪を一三〇〇種類以上掲載。

目次

鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
稲生物怪録
中国広域
その他(物語・芸能・神楽・絵画など)

著者等紹介

朝里樹[アサザトイツキ]
怪異妖怪愛好家・作家。1990年、北海道に生まれる。2014年、法政大学文学部卒業。日本文学専攻。現在公務員として働く傍ら、在野で怪異・妖怪の収集・研究を行う

寺西政洋[テラニシマサヒロ]
イラストレーター。1992年生まれ。主要な関心分野は妖怪と怪獣、カレーパン、サングラス、異類としてのリュウグウノツカイ。別名義にtera、寺西まさひろ、筍道人など。広島大学法学部卒業。小学生時代は岡山県に居住。ブログ『“妖怪図鑑”新版TYZ』にて妖怪の絵と解説を公開中。各種イベントや映像制作の際に妖怪画・デザインの提供も行う。2007年、角川書店「『怪』大賞」優秀賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Танечка (たーにゃ)

4
各項目にXX県XX市のどこそこで起こった(に伝わる)、と言うところまで書かれていて面白い。地図アプリで調べるとその山や峠、池、寺などがまだ実在していたりする。2023年刊で最近の都市伝説的な話や新聞に載った不思議な話までカバーされているのがよい。2024/08/23

アル

0
狐の数が非常に多く、また憑物、神楽に関連する項目も多い。 著者の観点もあると思うが、やはりこれが中国地方の特徴のように感じる。 独立した章を設けられた稲生物怪録や「その他」でしばしば言及される水木しげるの存在など、地方にとどまらない知名度を持つものも多い。 ページ数は『関東』と『東北』の間だが、読むのにかなり時間がかかった。2023/09/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20550096
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品