生きる力を身につける14歳からの読解力教室

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

生きる力を身につける14歳からの読解力教室

  • ウェブストアに41冊在庫がございます。(2025年10月17日 00時47分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 272p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784305709226
  • NDC分類 K817
  • Cコード C0030

出版社内容情報

「日本の15歳『読解力』15位に後退」など、読解力低下問題が世間を賑わせています。読解力が必要な場面は、国語は言うに及ばず、英語、数学、社会、理科、小説、エッセイ、論説文、新聞、マンガ、図解、グラフまで多岐に渡ります。AIに負けない本当の読解力は、メディアのジャンルを超え、学校、社会、家庭で、力強く「生きる力」を育ててくれます。



本書は「読むのが苦手」「読解力が大事って言われても……」と、ちょっと嫌そうな顔をしている中学生3人が、案内役の犬塚先生と共に、

「文字が読めれば読めたことになりますか?」

「「わかる」ということはどういうことですか?」

「たくさん本を読めば読解力は向上しますか?」

「マンガは読解力に役立ちますか?」

「図やグラフを読むのに読解力は必要ですか?」

といった疑問への答えを心理学の観点から探していきます。



本文はイラストレーター・松本セイジさんほか図版も充実。現役中・高生から、子供の読解力に関心のある保護者、読解力を身に付けたい社会人まで、わかりやすく読解力を学べる内容です。

目次

1 「読む」とはどういうことか(読解力は必要か;なんで「読めない」の?;暗記と理解はどう違う? ほか)
2 読解力を高めよう(読解力向上のためには「たくさん本を読む」しかないの?;マンガはやっぱりダメですか?;図とかイラストを増やしてほしい? ほか)
3 「読む」だけが読解じゃない(書いてあることは本当?;先入観はなくせる?;主観は排して読まねばならない!? ほか)

著者等紹介

犬塚美輪[イヌズカミワ]
東京学芸大学准教授。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。読解を中心に、学校や日常的な場面で「新たなことを学ぶ」心理プロセスと教育方法について研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

ゲンキ

107
楽しく本を読む経験は、読解力を高める❗️と仰っていたところに、合点来ました😊。2020/07/11

けんとまん1007

80
14歳からの・・・つまり、すべての人に当てはまる1冊だと思う。読解力は、裏返して考えると、文章を書く力でもあると思う。文章(話言葉も含め)には、いくつかのタイプがあること、それにより展開・組み立てがある。それと別の視点で、文章の長さや使う言葉、裏付けなどがあると思う。音声と文章(テキスト)の意味合いも考える。少しの工夫・こころくばりで伝わり方・感じ方に大きな違いがでる。日々の積み重ねが大切だと思う。2022/03/16

いっち

56
読解力をつけたいと思い、手に取った。本書を選んだのはわかりやすそうだったから。14歳からの読解力。良かったのは、「本をたくさん読むのではないアプロ―チで読解力を鍛える」方法で、読解力を向上させる方略が参考になった。自分なりの改善点が見つかった。私の場合、①分からない部分を読み飛ばしていた。②あいまいな部分をスルーしていた。③分かった気になっている部分を読み飛ばしていた。早く読み終えたい気持ちが先立っているのだと思う。本の内容を分かろうとしなかったり、分かった気になったりで、読み飛ばしていたのが問題だった。2023/11/01

たまきら

39
娘さんチョイス。国語の先生に読解力をつけるようにアドバイスされて色々読みあさっているようです。この本には目を通していたようなので、オカンも。会話形式で紹介される流れなのですが、残念ながら自分が一番苦手な形式なので、頭に入らず。図式や問題文などは楽しめました。…マクロ命題とミクロ命題はなぜMとPなのか知りたい。2025/02/01

ネロ

26
[再読]多読や速読をしても読解力が無ければそもそも得られるものがないのではないか?とか思ったりして再読。そして読解力が無いという認識もあるのでまぁ必死。文脈や論点を読み取る力を養う方法を中心に読み返したのだが、やはり基礎に帰るしかない様子。つまり、読書を楽しみ、丁寧に読み、語彙や背景知識を豊富にしていくこと。読書の仕方に方略(要約や予測や明確に言い直しなど)を持ちいることで読解力は鍛えられる、かもしれない。本当の願望としては、素早く一回で文書を正確に偏りなく理解読解出来るのが望ましいのだが、、、2023/05/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15380077
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品