コレクション日本歌人選<br> 河野裕子―息子が読み解く「河野裕子」50首

個数:

コレクション日本歌人選
河野裕子―息子が読み解く「河野裕子」50首

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2023年12月01日 21時53分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 123p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784305709158
  • NDC分類 911.162
  • Cコード C0092

出版社内容情報

河野の歌が

愛唱され続けるのは、

それが読者一人ひとりに

向けられた

私的なメッセージに

思えるからではないだろうか。

目次

逆立ちしておまへがおれを眺めてた たつた一度きりのあの夏のこと
青林檎与へしことを唯一の積極として別れ来にけり
たとへば君 ガサッと落葉すくふやうに私をさらつて行つてはくれぬか
夕闇の桜花の記憶と重なりてはじめて聴きし日の君が血のおと
ブラウスの中まで明かるき初夏の日にけぶれるごときわが乳房あり
しんしんとひとすぢ続く蝉のこゑ産みたる後の薄明に聴こゆ
君は今さき水たまりをまたぎしかわが磨く匙のふと暗みたり
土鳩はどどつぽどどつぽ茨咲く野はねむたくてどどつぽどどつぽ
たつぷりと真水を抱きてしづもれる昏き器を近江と言へり
君を打ち子を打ち灼けるごとき掌よざんざんばらんと髪とき眠る〔ほか〕

著者等紹介

永田淳[ナガタジュン]
1973年生まれ。同志社大学文学部英文学科卒業。1985年「塔」短歌会入会。同会編集委員を経て、現在「塔」短歌会選者。現代歌人集会理事、現代歌人協会会員。京都造形芸術大学非常勤講師。出版社・青磁社社主(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kaoru

60
河野裕子さんが亡くなられてから今年で11年。裕子さんの歌50首に息子淳さんが解説を附し「全身歌人」と呼ばれた彼女の足跡を辿る。夫永田和宏さんにとっては無二の人であったが淳さんの筆致は冷静に母と言う歌人を捉えている。《たっぷりと真水を抱きてしづもれる昏き器を近江と言へり》、フェミニズムに挑戦するごとき《良妻であること何で悪かろか日向の赤まま扱きて歩む》、そして病を得てからの諦念と哀しみに満ちた数々の歌。オノマトペを多く使用し日本語にしかない表現を試みた彼女は忘れ去られることはないだろう。もっと長生きして⇒2021/08/13

てん

16
河野裕子の代表歌50首を、息子で歌人の永田淳氏が解説する。見開きで1首。こうしてみると、確かに年代によって歌の雰囲気が変わっているのがわかり面白い。五七五七七の定型を破る歌が多いが、ちょっと複雑な緊張感があり私は好きだ。たつぷりと真水を抱きてしづもれる昏き器を近江と言へり2020/06/18

双海(ふたみ)

7
好きな歌は変わらずに好き。「たつぷりと真水を抱きてしづもれる昏き器を近江と言へり」・「手をのべてあなたとあなたに触れたきに息が足りないこの世の息が」・「借りものの言葉で詠へぬ齢(とし)となりいよいよ平明な言葉を選ぶ」2023/02/28

新谷 華央里

7
「死ぬときは息子だけが居てほしい 手も握らぬよ彼なら泣かぬ」という歌にも詠まれている、息子の永田淳が読み解く「河野裕子」50首。現在入手困難な初期の歌集などから縦横無尽に彼女の短歌を引き、一人の女性の歴史を身近な距離から解説しているけれど、そこはプロなので、至って冷静で暑苦しさもなく、わかりやすく複雑すぎない 、歌の本質に迫る評で、落ち着いて読める。「使われている言葉は平明で、どこにも難しいところはなく、『短歌だ』と言われなければ、短歌として受け取ってもらえないかもしれない」「特に詩的ということもない」と2020/02/29

ハルト

5
読了:◎ 前衛短歌に影響を受けていた前期、夫、子を得ての幸福感を歌った中期、遠慮なく大胆に歌の型からはずれたる後期に、死期を悟り感情迸るまま詠んだ最晩年と、河野裕子の歌のうつろいがよくわかる。歌人の息子である永田淳が解説を書いており、歌の遍歴のみならず子の目から見た母という姿も垣間見れてよかった。好きだったのは第一歌集から第五歌集あたりの、どこか大きなものを抱え詠うような、おおらかさとやわらかさと真卒さが合わさったような時期でした。2020/07/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13865027
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。