シリーズ日本文学の展望を拓く<br> シリーズ日本文学の展望を拓く〈5〉資料学の現在

個数:

シリーズ日本文学の展望を拓く
シリーズ日本文学の展望を拓く〈5〉資料学の現在

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月24日 08時46分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5変判/ページ数 378p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784305708854
  • NDC分類 910.7
  • Cコード C0095

内容説明

書物をめぐるネットワーク、人と書物とをめぐる文化総体の追究が資料学の全容である。日本文学とその研究がこれまでに担ってきた領域、これから創造していく可能性をもつ領域とは何か。人文学としての文学が人間社会に果たしうる役割に関して、より豊かな議論を成り立たせるには、これからどうしていけばよいのか。日本文学の窓の向こうに広がるものの総体を捉えようとするシリーズ第5巻。

目次

総論―“資料”から文学世界を拓く
第1部 資料学を“拓く”(“説話本”小考―『印度紀行釈尊墓況 説話筆記』から;鹿児島県歴史資料センター黎明館寄託・個人蔵『“武家物語絵巻”』について―お伽草子『土蜘蛛』の一伝本;国文学研究資料館蔵『大橋の中将』翻刻・略解題 ほか)
第2部 資料生成の“場”と“伝播”をめぐって(名古屋大学蔵本『百因縁集』の成立圏;『諸社口決』と伊勢潅頂・中世日本紀説;圓通寺藏『血脈鈔』紹介と翻刻 ほか)
第3部 資料を受け継ぐ“担い手”たち(『中山世鑑』の伝本について―内閣文庫本を中心に;横山重と南方熊楠―お伽草子資料をめぐって;翻印南部家旧蔵群書類従本『散木奇歌集』頭書 ほか)

著者等紹介

小峯和明[コミネカズアキ]
1947年生まれ。立教大学名誉教授、中国人民大学高端外国専家、早稲田大学客員上級研究員、放送大学客員教授。早稲田大学大学院修了。日本中世文学、東アジア比較説話専攻。物語、説話、絵巻、琉球文学、法会文学など

目黒将史[メグロマサシ]
立教大学兼任講師。日本中世、近世軍記(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。