サブジェクト・ライブラリアン―海の向こうアメリカの学術図書館の仕事

個数:

サブジェクト・ライブラリアン―海の向こうアメリカの学術図書館の仕事

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月25日 02時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 224p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784305708601
  • NDC分類 017.753
  • Cコード C0000

出版社内容情報

海の向こうで、図書館員たちはどんな仕事をしているのか。

それは日本の図書館の参考になるのか。

ワシントン大学東アジア図書館勤務の著者が、はじめて体系的に紹介する、サブジェクト・ライブラリアンという仕事のすべて。



構成は、1 サブジェクト・ライブラリアンって何?―定義・歴史・その仲間たち―/2 サブジェクト・ライブラリアンになるには/3 日々どんな仕事をしているのか/4 こんな研修でスキルを磨く/5 キャリアステップを知る/6 変わりゆくライブラリアンの仕事と環境/7 サブジェクト・ライブラリアンたちへのインタビュー、の全7章。

微に入り細を穿ち、サブジェクト・ライブラリアンの仕事の全貌を語り尽くします。



【 この本では日本にはなかなか伝わっていない、米国のサブジェクト・ライブラリアンという制度を、私が今まで経験してきた日本研究専門のサブジェクト・ライブラリアンという立場から紹介していきます。

 サブジェクト・ライブラリアンは、日々、学生・研究者、日本の出版・図書流通関係の方々、それに図書館相互貸出部門やレファレンス、専門図書館員など日本の図書館の皆さんとも日々関わっています。この本での海外のサブジェクト・ライブラリアンの紹介で、日本の学生や研究者の皆さんに、図書館から受けられるバックアップについて知って頂くことで安心して渡米して頂けると嬉しいですし、出版社や図書流通関係者、また図書館関係者、図書館行政に従事している皆さんには、海の向こうの顧客・同業者がどんな仕事をしているか知って頂き、日々の仕事のお役に立てれば幸いです。】……「はじめに」より

内容説明

海の向こうで、図書館員たちはどんな仕事をしているのか。それは日本の図書館の参考になるのか。ワシントン大学東アジア図書館勤務の著者が、はじめて体系的に紹介する、サブジェクト・ライブラリアンという仕事のすべて。

目次

1 サブジェクト・ライブラリアンって何?―定義・歴史・その仲間たち
2 サブジェクト・ライブラリアンになるには
3 日々どんな仕事をしているのか
4 こんな研修でスキルを磨く
5 キャリアステップを知る
6 変わりゆくライブラリアンの仕事と環境
7 サブジェクト・ライブラリアンたちへのインタビュー

著者等紹介

田中あずさ[タナカアズサ]
同志社女子大学英語英文学科卒業、ワシントン大学国際関係学科修士課程修了、シラキュース大学図書館情報学修士課程修了。ライブラリアンとして、ワシントン大学セントルイス東アジア図書館勤務を経て、2013年よりワシントン大学東アジア図書館にて勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

キリル

11
海の向こう、アメリカのサブジェクト・ライブラリアンの歴史から実際にどんなお仕事をしているのかがまとめてある本。その専門性の高さと裁量の大きさに驚きました。アメリカの司書は日本よりも専門性を認められていると聞いたことがありますが、その地位は初めは低かったこと、そこから研鑽を積んで今のプロフェッショナルとしての地位を確立したとあり、日本の司書が同様にプロフェッショナルとして認めてもらうため何が必要か参考になりました。仕事内容についても詳しく解説してくれていて海外の図書館司書の仕事について勉強になりました。2019/01/04

takao

1
ふむ2021/08/02

mikamika

1
米ワシントン大学図書館で働く司書(=サブジェクトライブラリアン)のお仕事を詳しく紹介した本。どうしたらなれるのか、どういった人物が求められているのか、実際の仕事内容はなにか、さらにはアメリカのサブジェクトライブラリアンの歴史など、盛り沢山の内容。日本の大学図書館と比べると、アメリカの大学のなんと充実していることか!それだけ専門性が問われる仕事でもある。びっくりしたのは、ワシントン大学の図書館内は飲食OKなんだって。しかも学部ごとにそれぞれ図書館があるんだって。すごすぎ。2018/02/24

にきゅ

1
アメリカは司書の地位が高い、と以前テキストに書いてあった。私は不惑を過ぎてるから、難しいけれど、前途ある若人たちにとって、ためになる本だと思います。2018/02/19

Mie

0
勉強用2021/03/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12554691
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品