出版社内容情報
表現に隠された謎に迫る著者渾身の一冊!
きわめて特異な、屈折した表現に満ちた『土左日記』。筆記テキストを徹底的に理解しようとする文献学的アプローチによって、その表現を読み解き、貫之がなぜそのような表現を使ったのか─使わざるをえなかったのかを解明する。
はしがき
凡例
序論 独特の屈折した表現
―貫之自筆テクストのたどった道
? 表現解析の実践例
―推理小説的手法の導入
? 藤原定家の奥書を検討する
? 同じ仮名連鎖の重複を利用した複線構造
―いわゆる〈余りにもくだらない駄洒落〉候補の検証
? 和歌の内部構造の変化が屈折した表現を可能にした
? 初読と次読
? 『土左日記』冒頭文の表現解析
―女性仮託説の誕生から終焉まで
引用文献・小松英雄執筆文献
小松英雄[コマツ ヒデオ]
著・文・その他
内容説明
きわめて特異な、屈折した表現に満ちた『土左日記』。筆記テキストを徹底的に理解しようとする文献学的アプローチによって、その表現を読み解き、貫之がなぜそのような表現を使ったのか―使わざるをえなかったのかを解明する。
目次
序論 独特の屈折した表現―貫之自筆テクストのたどった道
1 表現解析の実践例―推理小説的手法の導入
2 藤原定家の奥書を検討する
3 同じ仮名連鎖の重複を利用した複線構造―いわゆる“余りにもくだらない駄洒落”候補の検証
4 和歌の内部構造の変化が屈折した表現を可能にした
5 初読と次読
6 『土左日記』冒頭文の表現解析―女性仮託説の誕生から終焉まで
著者等紹介
小松英雄[コマツヒデオ]
出生:1929年、東京。筑波大学名誉教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。