内容説明
現存する『水鏡』の最古抄本で鎌倉時代中期を下らぬ専修寺本『水鏡』を底本に、応永頃の書写といわれる善本、蓬左本『水鏡』を対校する書。私家版で刊行してきた『対校水鏡上』(昭和62年2月)『対校水鏡中』(平成元年12月)『対校水鏡下』(平成3年12月)を改訂したもの。専修寺本『水鏡』声点語彙一覧付き。また新たに、蓬左本『水鏡』傍訓総索引を備える。『水鏡』及び、その時代の語彙・語法の研究に必携の書。
目次
水鏡上巻
水鏡中巻
水鏡下巻
専修寺本『水鏡』声点語彙一覧
「つけたま□らん」考
蓬左本『水鏡』傍訓総索引
著者等紹介
小久保崇明[コクボタカアキ]
1930年埼玉県生まれ。1950年3月東京第一師範学校予科修了。1954年3月東京学芸大学中等教育学科(国語専攻)卒業。1958年3月日本大学大学院文学研究科修了。都留文科大学教授、日本大学教授を経て、日本大学名誉教授
山田裕次[ヤマダユウジ]
1951年名古屋市生まれ。1975年3月都留文科大学国文科卒業。4月埼玉県立高等学校教諭に採用され、2012年3月定年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 無生死の世界