• ポイントキャンペーン

古代の暦で楽しむ万葉集の春夏秋冬

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 227p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784305707055
  • NDC分類 911.12
  • Cコード C0092

内容説明

暦、おそるべし。万葉の時代は、すでに大陸の暦法が用いられた、暦の時代でもあった―!万葉の和歌の新しい楽しみ方。

目次

春(初子の玉箒―1月;釈奠―2月;上巳の宴―3月)
夏(鷹を養生する―4月;五月は悪月―5月;瓜と蜂蜜―6月)
秋(力人たちの節会―7月;学校へ行こう―8月;重陽―9月)
冬(維摩会―10月;新暦の頒布―11月;新嘗の祭―12月)
年中(万歳を唱和する―年中)

著者等紹介

東茂美[ヒガシシゲミ]
昭和28年(1953)佐賀県伊万里市生まれ。成城大学大学院博士課程修了。博士(文学)。福岡女学院大学人文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Mijas

51
万葉集の歌を通して、人々の春夏秋冬の暮らしぶりを知ることができる。歌そのものよりも、古代東アジア世界の中の日本文化について論じられた本。「まれびと」信仰、七夕の歌宴など、日本人の文化の受容形態が特徴付けられ、古代中国の影響を受けた年中行事が紹介される。宮中の節会に集い歌を詠む人々もいれば、遠く筑紫へと送られ、故郷の父母や妻を思って歌を詠む防人たちもいる。万の人々の歌は、歌林となって木立の間に響くかのよう。読後は、改めて表紙の絵「木の間の秋」(下村観山)に見入ってしまう。2016/02/19

HH2020

1
2019/04/08

お抹茶

0
古代日本と中国の四季の過ごし方を歌を通して解説する。端午とは,もともと月初めの午の日という意味でしかなかったが,前漢時代には五月五日になっていた。菊を詠った歌は万葉集にはない。契沖の『万葉代匠記』によれば,『万葉集』は「万世までも伝はりねと祝て名付た」もの。暦は万葉人の意識や行動を左右する効力があったのだろう。2017/11/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7787300
  • ご注意事項

最近チェックした商品