源氏物語の誕生―披露の場と季節

個数:

源氏物語の誕生―披露の場と季節

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 288,/高さ 22cm
  • 商品コード 9784305706973
  • NDC分類 913.36
  • Cコード C0095

内容説明

紫式部は『源氏物語』五十四帖の各巻を、いつ、どのようにして執筆・発表したか。これまで著者は、自身による五期構成説に基づき、推定でき得る限りの執筆時期を提示してきたが、本書でさらなる執筆時期の限定、及びモデル・准拠を求めていく。具平親王家サロン周辺、並びに彰子中宮サロンという披露の場と、巻々に示されている時節を手がかりに、埋もれた事実を発掘する。

目次

第1章 五十四帖の執筆・発表時期―発表の場と季節を手掛かりとして(第一期(帚木三帖)
第二期前半(「桐壷」~「葵」六帖)―源明子の典侍辞任を手掛かりとして
第二期後半(「賢木」~「藤裏葉」十二帖) ほか)
第2章 『源氏物語』のモデルと准拠(帚木三帖―具平親王と光源氏;「桐壷」巻―敦康親王と光る君;六条御息所―京極御息所・中将御息所・斎宮女御を手掛かりとして ほか)
第3章 王朝文学は如何にして発表されたか(『宇津保物語』『落窪物語』『堤中納言物語』からの照射;『枕草子』―女房文学発表の場;『紫式部日記』―『枕草子』の影響)

著者等紹介

斎藤正昭[サイトウマサアキ]
1955年静岡県生まれ。1987年東北大学大学院博士課程国文学専攻単位取得退学。元、いわき明星大学人文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品